電子制御工学科の紹介


 エレクトロニクスを用いて様々な機器やシステムを制御する技術は,社会のあらゆる所に用いられており,我々の生活のためになくてはならないものになっている。さらにG,近年の集積回路やコンピュータの急速な小型化により,コンピュータを用いて各種電子機器を高度に制御することが求められるようになってきた。このような状況の下で,制御するシステム全体を総合的に理解し,設計・運用できる技術者が求められている。

 電子制御工学科では,このような技術的・社会的状況を適確に把握でき,設計・開発や製造部門の中枢を担える技術者の育成を目的としている。

 電子制御工学科の教育目標は以下の通りである。

(1) 5年間の一貫した教育により,一般教育と専門教育を有機的に関連させて,効果的な技術教育を行う。また,制御技術の基礎として電子工学及び情報工学の素養を身につけさせるとともに,制御,計測等に関連する教育を行う。
(2) 基礎的な科目を重視し,工学実験や卒業研究等を通して,それらの知識を応用し,自ら学習する姿勢を涵養する。
(3) 電子制御技術の急速な進展に対処するため,理解力,創造力,判断力を育成し,新しい技術に対応できる柔軟性を有する技術者を養成する。

電子制御工学科のホームページへ