図書館の電子化について

図書館長 片岡義和


  情報技術(Infomation Technology)の急激な進歩に、夢物語の世界と思われていたことが次々と現実のものとなりつつあります。個人のレベルで携帯情報端末(Personal Digital Assistans)に携帯電話を接続してのメールの送受信、インターネットのネットサーフィンによる情報の収集や電子図書館(青空文庫等)の本を読むこともできるようになりました。

 
インターネットの普及と共に図書館の役割も大きく変化しつつあります。情報の書庫としての図書館から、情報収集・発信の窓口としての図書館への道を模索し始めております。

 国立国会図書館をはじめ公立図書館・大学の付属図書館の蔵書目録のWeb版 OPAC(On-Line Public Access Catalog)が公開され、相互に蔵書の検索が可能になり、また、情報処理振興事業協会(IPA)による「パイロット電子図書館」の実証実験も進んでおり電子図書館構想が実現しつつあります。これに伴い電子出版の標準化とも言えるものも現れ始めており、電子ジャーナルなどがPDF(Portable Document Format)や、HTML(Hyper Text Markup Language)形式で配布されております。

 
すでに、国立国会図書館や各大学の付属図書館等のホームページには「電子図書館」の見出しがあり、大学の付属図書館は電子化の方向で準備が進んでおります。高等専門学校関係でも、すでにOPACを導入しているところや、情報処理センターと一体化して、マルチメディアセンターの形で、図書館の電子化が進められております。

 本校の図書館は、閲覧室の狭さ、蔵書・資料数の少なさ、蔵書検索システムの関係等を考慮すると、できるだけ早い時期に電子化に向けて動き出す必要があると思われます。

  電子化と言っても、著作権のある書籍や資料を全てデジタル化することなど、到底できることではありません。デジタル化された文献・論文等の収集や電子ジャーナルの契約や、今後、学内で発行される「紀要」などの出版物や、印刷物のデジタル化に関することが主なものになると思われます。学内には、いろいろな機種のコンピュータが設置され、使用されているソフトも様々です。書類の電子化は、どの機種からでも元になる書類と同じ配置、寸法で見たり、印刷できることが重要です。文字や画像のアナログデータ(素材)をデジタル信号に置き換え、これをまたアナログデータ(素材)に戻すだけであれば何とかなりますが、元どおりの文書(同じ配置、寸法)に戻すとなると簡単ではありません。
 
 コンピュータの機種やOS(Operating System)に関係なく使える共通のフォーマットとして最近多くの電子出版物が採用している形式には、HTMLとPDFがあります。Web上で読むだけであれば HTML形式でも充分と思われますが、ブラウザ(Browser)による再現性の違いがあり、印刷したときに元どおりにならないことがあります。その点、PDF形式は、文書をファイルのままやり取りするので、元の文書と同じものが画面に再現されるし、印刷もできるのです。またPDFファイルを開くためのソフトは各OS 毎にAdobe社から「Acrobat Reader」が無償で提供されています。自然保護の観点から紙の印刷物が贅沢に利用できるのも時間の問題と思われます。限りある地球資源・環境を守ろうとする気持も、我々の文化のレベルを判断する基準の一つと思われます。図書館電子化への試みの一つとして、ここに”図書館だより”電子化第1号を図書館のホームページに公開します。また、紙の印刷物として読みたい人のために、従来どうりの形式でプリントできるPDF版のものも用意しました。

 図書館運営について皆様方からのご意見をお聴かせ下さい。
  参考URL
  国会図書館 http://www.ndl.go.jp/
  IPA http://www.ipa.go.jp/
  Adobe社 http://www.adobe.co.jp/
  青空文庫 http://www.aozora.gr.jp