ベトナムの紹介

情報通信工学科4年 ティン・フィン・テー

 日本から直線距離で約3600 km (飛行機で6時間位)のところに、ベトナムという国があります。若い活力と魅力一杯の国、21世紀には飛躍的に発展する可能性を秘めた国といわれています。

 面積:33万991km

 人口:約7900万
 首都:ハノイ(Hanoi)
 人種:キン族80%、その他の53少数民族20%
 宗教:大乗仏教80%、カトリック:9%、カオダイ教、ホアハオ教等
 言語:ベトナム語
 産業:農業80%、工業とその他20%。


 東経102°10’~109°30’北緯8° 30’~23° 22’にある「S」文字形のベトナムは東南アジアの中心となり、インド洋から太平洋の輸送接合点となります。また、熱帯気候と温帯気候の領域にあるので、年間平均湿度や平均雨量が日本に比べると、ベトナムのほうが高く、平均温度は27℃~27℃です。そこで、南部のホーチミンシティは26℃、北部のハノイは23℃で、南部と北部の気候が少し違います。南部では年間に梅雨と梅乾がはっきりした季節であり、北部では春夏秋冬という四節があります。

こういう気候を持っているベトナムでは、日本にあるりんご、ぶどう、バナナ、みかん、西瓜、パイナップル、マンゴなどがありますが、おいしいイチゴやメロン等が作ることはできません。その代わりに、熱帯的な果物の龍眼(学名:Logan)、ミルク果(学名:Cainoto)、茘技(学名:Litchi)、ドリアンなどを歩けないほどいっぱいに食べることができます。果物だけではなく、カレーやてんぷら、納豆などがベトナムにはありませんが、食事がごはんで、中華料理が多くあり、ベトナム風のおいしい春巻き、ライスヌードル(Rice Noodle)等は食べたければすぐ食べられます。


 ベトナムは中国文化圏の南端にあり、歴史上儒教を中心とする中国文化および大乗仏教文化を受けたため、倫理観や物の考えかた、箸を使う食生活等、さまざまな面で日本とも共通点が多いです。他方、フランス統治下、西洋文化の影響を受けたこともあり、西欧的合理精神も身に付けています。

 
400年前には、日本・沖縄とベトナムは活発に交易を行っていました。ベトナム中部のホイアンという町には当時の日本人街の跡が現在も保存されており、世界文化遺産に指定されています。しかしその後、いったん両国の関係は途切れることとなります。
 
90年代になると、ベトナムと日本との関係は新たな発展段階に入りました。近年の首脳の相互訪問を経て、両国関係は経済面だけでなく、政治、文化にわたる幅広い分野での交流が進んでいます。多くのベトナム人留学生が今、日本に留学できることもその友好関係のおかげです。


 現在、ベトナムはASEANの一員として、対外開放と経済建設を進め、経済成長を続けています。観光客も急に増えています。首都でもあり、町並みなどにも落ち着きがあるハノイ(Hanoi)、店やレストランのいっぱいある現代的なホーチミンシティ、歴史の香りが漂うフエ(Hue)、それからなんといっても、豊かで魅力的な自然のハロン湾(Halong湾)、ダラット(Dalat)があります。一度行ってみてはいかがでしょうか?ただし、きれいな所だけでなく、いろいろな所へ行ってください。

 何でも見てやろう」という気持ちで、ベトナムを理解し、私たちと一緒に、日本とベトナムの架け橋になってくださることを願ってやみません。