情報通信工学科 3年  東  愛

目    次

平成元年の空手チョップ(夢枕獏 著)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一般教科      長谷部一気

私の本の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 情報通信工学科   塩沢 隆広

自分で探すこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 電子工学科     森宗太一郎

「本を読む大切さ?」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 電子制御工学科   清水  共

読書に対する思い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 情報工学科     國井 洋臣

 

 

平成元年の空手チョップ (夢枕獏 著)

 

                                                     一般教科 長谷部一気

 

 日本のプロレスを立ち上げ、昭和初期に大人気を博した力道山という人物を皆さんはご存知だろうか?かくいう私も、力道山のプロレスを生で見たことはないが、その当時、力道山の放送があると街頭テレビの前には人山ができるほど、その人気はすさまじかったらしい。さて、この力道山であるが、実は、ある酒場で暴漢に刺され、それがもとで40代の若さで亡くなってしまう。

 しかし、この本は、実はその力道山が死んだのではなく、冷凍保存されていて蘇る!というお話しである。それが、現代の格闘王といわれる前田明と、ガチンコ対決をするという流れになっている。プロレスはよく知られているように‘八百長’‘演劇’といわれている。ガチンコというのは、今の言葉で言えば、シュート、即ち真剣勝負のことを意味している。プロレスというのは、どこまでが本気なのか、アドリブはないのだろうか、とかいろいろグレーゾーンの大きい‘競技’である。簡単に、「プロレスなんて八百長でしょう!?」という人は多いが、そう言われているプロレスラー自身はどう感じているのか?プロレスラー自身としての、誇りと矛盾とは何であるのか、この本には余すところなく書かれている。さらに、往年のプロレスファンには涙ものの、決して実現しなかった「馬場 VS 猪木」も勝負が書かれている!ちなみに、この本に出てくるプロレスラーは全て実名であり、ここまでかいて問題にならないのか心配になってくるが、著者のプロレスに対する愛情によってクリアーされているのだろう。プロレスラーだけでなく、極真空手の総帥であった大山倍達や、柔道の木村政彦など、格闘技を語るに於いて外せない巨人が惜しむことなく登場する正に「何でもあり」の世界である。

 さて、この力道山であるが、「空手チョップ」がその代名詞であり、日本中が大きい外国人レスラーに力道山がチョップを叩き込むと、日本中が大きな歓声に包まれていた。力道山の生きていた時代は昭和初期であり、当時、日本は敗戦の痛手から立ち直ろうとしており、そのアイドルが、力道山であり、美空ひばりであり、湯川秀樹であったのだ。蘇った力道山は、残念ながら、復活しても長く生きられない体になっており、試合などといった激しい運動をすると余計その時間は短くなってしまう、それでも、力道山は前田明の待つリングにたとうとする。そのときに力道山が言った言葉が感動的だ。「人間は単に長く生きるために命をもっているじゃないですぜ。ワタシは自分のことは分からないが、少なくとも力道山のことは分かる。力道山の夢のために生きているですぜ」。夢を持つことは楽しいことだけでない、寧ろ夢を持ったことによって、悲しいこと辛いことのことが多い、ともいえる。その悲しみを全て丸ごとひっくるめて受け止めてくれるのは、今、この力道しかおりませんぜ、と宣言する。このとき、力道は自分の使命について分かり、覚悟している。

現在の日本では、幻想というものが殆どなくなっている。‘普通’の女の子が簡単にアイドルになれるし、「できちゃった婚」ですぐ引退する。強烈なカリスマをもった俳優など殆ど存在せず、バラエティーにでるような、親しみやすい存在になっている。学校でも、学生に親しみやすい教師が求められ、恐い教師が殆どいなくなってしまっているように見える。それがよいと感じるか、悪いかと感じるかは、人それぞれだろうが、少なくとも日本には、権威、幻想、夢が少なくなってきているのは明らかだろう。この本は、幻想(妄想?)がテンコ盛りになっている凄い本である。現代の日本に生きる我々にとって、それぞれの「力道山」を持つことは、最も大事なことはではないだろうか。

 

私の本の思い出

 

 

情報通信工学科 塩沢 隆広

 

全く読書家では無い私が、図書や図書館について書くのはおこがましいですが、指名なので、締切りも迫りやっと筆をとることにしました。

図書と言われて、最初に心に浮かんだのが、何故か数十年前の思い出でした。それは、私が小学生だった時のことです。それまで、作文で褒められたことなど無かった私が、何故かそのときは、読書感想文が取り上げられ、全校生徒向けの昼の校内放送で読書感想文を読むことになりました。「ファーブル昆虫記」の読書感想文でした。何故私の読書感想文が選ばれたかと言うと、選んだ先生の評価では、「本の内容だけで無く、ファーブルの研究態度について感想を述べている点が良かった。」そうです。ファーブルのどういう研究態度について書いたかと言うと、ファーブルは、他の研究者の昆虫記を出来るだけ読まない様にしていたということでした。先入観を持って昆虫を観察することで、間違った結論を出さない様にするためだそうです。本を読まないことを書いた読書感想文が評価されたと言うのは、少し皮肉ですが。

こんな思い出話を書いたのは、「先入観を持たないために本を読まない様にしよう。」と言いたかったのではありません。本から得るものは十人十色で人により異なりますが、何かしら得られるものがあるのではないでしょうか。最近の私は調べ物が無い限り図書館へ足を運ばなくなってしまいしたが、映画やテレビに触発されて、「怪盗ルパン」や「シャーロック・ホームズの冒険」といった小説を読んだこともありました。ホームズの物語の舞台は、19世紀後半のイギリス・ヴィクトリア朝時代です。その頃は日本ではやっと新橋-横浜間で鉄道が開通した頃だと思いますが、ホームズ達が交通手段として頻繁に鉄道や地下鉄を利用していることから、イギリスでは既に鉄道網が発達していた様子が伺えます。また、物語では通信手段として電報が多く使われています。時には犯人逮捕のための急を要する重要な情報なども電報を使って送っています。今でこそ電話やメールが発達し、祝電ぐらいしか使い道が思い当たらない電報ですが、当時は早く有効な通信手段だったのでしょう。小説としての面白さだけでなく、意外に勉強になることを教えてくれます。

更に興味を持って調べれば、思わぬ雑学を得ることもあります。そんな1つを紹介しましょう。ホームズが住んでいたベイカー街は、作品が書かれた当時、85番までしか無く、221Bというホームズの住所は架空のものだったそうです。しかし、その後街が発展し、現在は221Bが存在しています。そこにはABBEY NATIONALという会社があるそうです。これがイギリス人のセンスなのかどうか、この会社にはホームズの秘書がいて、毎日の様に届くホームズへの依頼の手紙に返事を出してくれるそうです。私は英語に自信が無いので、出してみたことはありませんが、英語に自信のある方は一度ホームズへの依頼の手紙を出してみてはどうでしょうか。

最後に読書家の学生諸君へ、「時には、教科書と専門書を読むことも忘れないで下さい。」

 

自分で探すこと

 

                                                    電子工学科 森宗太一郎

 

 自分の好きな本を探すことはとても難しいことだと思う。とくに学生の頃は、本を読みたくなってもどの本にしようか長く悩んだ。それでも人に勧めてもらった本を心から好きになったことは一度もなかった。

 高専や大学は自我に目覚める人生の大切な時期にあたると思う。私自身を振り返ってみると、本高専の寮に入って一人暮らしをしたいという好奇心と独立心のような願望があった。少しでも未来へ希望をつなぐヒントがあればと思い入学した。自分の生活を豊かに生きていくためには、学校へ入ってからどんな勉強をしてきたか、若い頃にどんな夢をえがき、どうやってそれを実現するのかということが大切である。

世の中には、一流という名のつく大学や企業に入ってしまえば人生バラ色だと考える人が少なくない。しかし、現実はいい大学に入ってもメリットはほとんどなく、いい会社に入っても幸せになれる保証はどこにもない。自分の得意なものが何かわからない人間に自信がつくわけがない。自分に自信が持てないから安定志向に走る。自分の人生は自分で決めるべきだ。今本当にやりたいことをとことん追求するべきだ。

自分の頭で悩んで考え出すことを面倒に感じる人は多い。できるのなら、全て人まかせにしたいとまで思う人間もいる。自らの境遇に疑問を感じはじめたら、それについて考え、悩まなければならない。しかし、そんな面倒なことからは逃げていっそ思考を停止すれば気が楽になる。敷かれたレールの上を、何も考えずにただ歩くのは楽だし、脱線さえしなければ目的地に辿りつくこともできる。

誰でも責任を取ることはできるだけ避けたいと思う。仕事や生活の中で問題が起きたら誰かに責任を押し付け、自分はその人間を非難すれば高所から見物できる。しかしいずれ、自分の頭で考えず自分の人生を決断してこなかった人間は、自信のない夢を失ったロボットのような顔つきになる。もしもそれがやりたいこと、本当に好きなことではなかったら、ちょっと足を止めて考えてみることが必要だ。そしてなにが自分のやりたいことだったのか、本当に好きなことだったのか、振り返ってみる。いつかそれが見つかったらやり直すこともできる。もしも可能なら、勇気を出して道を変え、本当にやりたい事や好きなことにチャレンジすればいい。

好きな本を自分で探すことは、いつか自分のしたいことを探すヒントになる。そして好きなことを仕事にしている人は心から素敵だと思う。

 

「 本を読む大切さ? 」

 

                                                  電子制御工学科 清水 共

 

「本と最初に出会ったのはいつなのだろう?」と思い返す、ある場景が思い浮かぶ。そこは、親戚一同が集まる場面であり、母が皆に愚痴を溢している。「小さい頃、あんなに本を読み聞かせてあげたのに、どうして家の子供達は読書好きにならなかったのか」と。確かに私は読書好きではない。小中学校時代には、読書感想文を書かされる事が苦痛で仕方がなかった。しかし、図書館に通っていた記憶はある。「何をしていたのか?」 そうだ、漫画で書かれた偉人伝などを読んでいたのだ。漫画も書籍の一員ならば私は、かなりの読書家なのかもしれない・・・。このように、小さな頃からどっぷりと漫画の海に浸っている私ではあるが、最近(?)、昔ほどの情熱が薄れている事に気づかされている。「何故なのだろう?」と自分なりに分析してみる。総務省情報通信政策研究所のデータによれば、コミックス新刊刊行数は2000年には年間約八千点で右肩上がりに成長しているが、この中から自分が読みたい本をピックアップすれば、その数は高が知れる。そう、読みたい本は殆ど読んでしまっていたのだ。その結果、私の触手は小説やライトノベルへと伸び相対的に漫画への情熱が薄れていると感じる訳である。ようやく活字媒体としての本を楽しみ始めた今日此の頃である。取り留めのない話で、依頼された原稿内容から大きく逸れてきたが、逸れたついでに、私の大学時代に出会った一人の変わった(すごい)先生の話を紹介したい。十数年前、筑波大へ編入学して最初の実験の授業で初めてその先生と出会った時、第一声が「鉄人28号はどうやって動いているのだろうか?」というとても真剣な問いだった。実験のはじめの数分間であったが非常に白熱した議論が展開された。その先生こそ、山海嘉之教授だ。人体密着型ロボットスーツの開発者である。9歳の時に母親に買ってもらったアイザック・アシモフの『私はロボット』という本をきっかけにロボットに興味を持ち、情熱を失うことなく世界で初めてロボットスーツを開発したその人だ。先生の話の中に、『高等教育において必要なのは、「学ぶ力」だけであり、それさえあれば、やりたい分野で勝手に知識をつけたり開拓したりする。』という名言(私が勝手に思っている)がある。本筋から大きく外れた話を無理やりちょっとだけ軌道修正すると、本校の図書館には約9万冊もの蔵書が存在しているそうだ。情熱を傾ける対象を探しに行くのも良い、思う存分知識を身に付けるのも良い、本校図書館は正に打って付けの環境だ。私が漫画に掛けていた情熱とは大分かけ離れた壮大な話と思うかも知れないが、人が生きていく原動力は「楽しむこと」であると私は思う。この点から、漫画を読むこと、書籍を読むこと、知識を吸収すること、勉強すること、研究すること、その他諸、全てが「娯楽」ということだ。だから漫画に飽きても大丈夫。日本発行の本が集まる国立国会図書館の情報を参考にすれば、日本では図書や逐次刊行物等資料、併せて年間100万点以上が刊行されている。世界に目を向ければその数は計り知れない。即ち、世の中「楽しいこと」だらけということだ。無理やり纏めて結局言いたいことは次の一言。 私のように本を読まないと、こんないい加減な原稿しか書けなくなるので、「皆さん」、私を反面教師にして本を読みましょう!

 

読書に対する思い

 

情報工学科 國井洋臣

 

小学校の高学年の頃、教室の本棚に有名な偉人の伝記物の本が多数あり、仲の良かった友人の一人は、一冊残らず比較的短期間で読んでしまっていた。今でも読書の話になると劣等感からかその友人の顔が浮かびます。中学生の時の国語のテストの成績は数学や理科に比べて芳しくなく、どう感じたかを問う問題などでは解答に疑問を持つことも多々あった。中学を卒業して、哲学書や文学作品などにチャレンジしたこともあったが、難解で挫折したり、納得しないまま読み終えたりで、読書に熱中し、充実感を味わえた記憶はわずかしか残っていません。

会社に入り、仕事で壁にぶつかったり、難問の解決を迫られたりとき、頼りにしたのは、まず信頼の置ける友達や先輩で、次に会社経営者の人生哲学や上司/部下との関わり方などのHOW TO物の本でした。視野が広がり、取り組み方・気持ちの持ち方も変わり、自分の成長のためにも先人達の知恵や考え方が大変役に立ちました。

会社内での連絡文書・報告書やエンジニアの技術文書などは文学的な表現がタブーな世界で、簡潔で誤解を招かない正確さが要求されます。しかしながら、地位が高くなり教養や見識が問われる立場になると、講演/寄稿や挨拶などの機会が増え、内容にまず興味を持って貰えるか、次に相手の心を動かし、印象深く残るかどうかが問われる。となると表現力の差が歴然と現れます。この差は少年期にたくさんの優れた本を読んだか、読んでいないかの差がかなりあると思っています。

人生経験を積んでくると、昔、難解でまったく興味を持てなかった内容の本も、これまでの様々な経験や視野が広がったことが読解力の弱さを補ってくれ、多少なりとも楽しく読めると感じています。

しかしながら、文書を書くとなると、表現の美しさや深さとか、心地よさとか、情緒的とか、心に響き感情を揺るがすとか、感動を与えることができるとかを考えると、使用する適切な言葉とその並べ方の組み合わせは無限と思われるほど奥が深い。ある気持ちを伝えようと文章を書き始め、何度も見直し、再考しても、常に物足りなさが残り欲求不満のまま原稿の締め切り期限を迎えてしまう。同じことを表現しようとしても表現力のある人の文章には力があり、光り輝くように生き生きとしてくる。上には上がある。今回もこれまでと同様に、達成感を味わえないまま、時間切れを迎えてしまった。まさに、心もとない、もどかしい人生とも似ています。

 

編集後記

 忙しいなか快く執筆を引き受けていただいた方々にお礼申し上げます。