長町晃宏 3rd Itnl. Civil and Infrastructure Eng. Conference (InCIEC2015),優秀論文賞 Evaluation of a Novel Sewage Treatment System by Combining a Primary Settled Basin with DHS Reacter
嶋克久良 Malaysian-Japan Civil and Environmental Engineering Symposium 2013 Development of a Low Cost Novel Wastewater Treatment System by Slanted-Chamber Method
学科紹介
建設環境工学科では、市民の安全で快適な生活を支える社会資本の建設と、これと関わりの深い自然環境の保全に貢献できる技術者育成に取り組んでいます。
教育と授業
測量学
測量学の授業では、距離や高さを測定し、面積などを求め、図面に表すための考え方や技術を学びます。道路や橋、公園、河川や海岸の整備など、土木のしごとは測量から始まります。(測量学Ⅰ・Ⅱなど)
構造力学
構造力学の授業では、構造物に発生する力や変形について学び、構造物の安全度を計算します。橋やダムなどの構造物をつくる時に、必須となる学問です。(構造力学Ⅰ・Ⅱなど)
水理学
水理学の授業では、水の力学的な性質(流れの速さや量、力など)について学びます。河川や海岸の整備など、水に関する土木のしごとには、水理学が使われています。(水理学Ⅰ ・Ⅱなど)
土質力学
土質力学の授業では、土や地盤の力学的な性質(土によって発生する力や地盤の強さ、水の浸透しやすさなど)について学びます。道路やダム建設時の地盤調査・改良など、土に関する土木のしごとには、土質力学が使われています。(土質力学Ⅰ ・Ⅱなど)
生態工学
生態工学の授業では、生態系や生物多様性、およびそれらを保全するための技術について学びます。環境に配慮した土木のしごとには、生態工学が必要になります。(環境工学Ⅲなど)
建設材料学
建設材料学の授業では、橋やトンネルなどの構造物を作るときに使うコンクリートや鉄筋について、強さや壊れにくさ,どれぐらい長持ちするかなどを学習します。丈夫で美しく長持ちする構造物を作る土木のしごとには、建設材料学が使われています。(建設材料学など)
環境工学
環境工学の授業では、地球上の水資源の循環や水環境の管理について学びます。水道水の供給や下水道整備など、水環境と衛生に関する土木のしごとには、環境工学が使われています。(環境工学Ⅰ ・Ⅱなど)
計画学
計画学の授業では、都市の特性や市街地の開発、統計を使った値の扱い方について学びます。公園や緑地を含む都市開発や陸・海・空の交通網の整備など、まちづくりに関する土木のしごとには、計画学が使われています。(計画学Ⅰ・Ⅱなど)
教員はこんな研究活動に取り組んでいます
(クリックすると詳細が開きます)
維持管理工学研究室:林
キーワード:構造物,施設の長寿命化
コンクリート材料・構造研究室:長谷川
キーワード:構造物,材料診断
地震工学研究室:松本
キーワード:構造物,ゆれ対策
地盤環境工学研究室:向谷
キーワード:土の分析,試験機の製作
地盤工学研究室:荒牧
キーワード:地盤の防災,地中環境・エネルギー
環境工学研究室:多川
キーワード:水の浄化技術,水衛生
沿岸水域工学研究室:柳川
キーワード:水辺の生態系創出,津波防災,災害管理
水圏生態工学研究室:高橋
キーワード:水生生物,魚道構造物
交通計画研究室:宮崎
キーワード:交通計画,まちづくり
環境計画研究室:今岡
キーワード:居住計画,まちづくり
教員はこんな研究活動に取り組んでいます
(リストをクリックすると詳細が開きます)
学科紹介動画
建設環境工学科(本科)の学習・教育目標
建設環境工学コース(専攻科)の学習・教育目標
授業・シラバス
本科授業(2018入学以前)本科授業(2019入学以降)
専攻科建設環境コース授業
資格取得(学生からの申告分のみ)
受賞一覧
卒業後の進路
同窓会(紫美瑠会)
関連情報(リンク)
教員・技術職員一覧
・氏名をクリックすると教員個人のページ(Researchmap)が開きます。
・「個人HP」は各教員が作成しているホームページです。
HP
地域防災
地域イノベーションセンター長
資源開発工学
交通計画学
環境工学
沿岸防災工学
国際交流室長補佐
コンクリート構造
社会基盤メンテナンス教育センター長
生態工学
専攻科委員
情報処理センター委員
キャリアサポートセンター高松C副センター長
福祉工学
学生相談室員
地域イノベーションセンター
農業水利施設
教務主事補
耐震工学
安全衛生委員
本学科への連絡について
本学科教員との共同研究に関するお問い合わせはこちら
求人・就職関係はこちら
インターンシップ関係はこちら