応用物理T(CH122304) 専門・必修 2単位 高吉 清文 3学年 前期2時間 後期2時間 |
【授業の目標及び期待される学習効果】 物理学的な方法で自然の事物・現象に関する問題を取り扱い,基本的な概念や原理・法則を 理解させるとともに,探求の過程を通して科学の方法を習得させ,科学的な自然観を育成す る。 |
【授業の概要】 1.力学の基本 15時間 1.1 速度と加速度 (1)位置と位置ベクトル (2)速さと速度 (3)ベクトルについて (4)加速度の大きさと加速度 1.2 運動の法則 (1)慣性の法則,運動方程式,作用反作用の法則 (2)重力 (4)万有引力 1.3 慣性力 (1)慣性系と非慣性系 (2)慣性力 1.4 エネルギー (1)仕事と運動エネルギー (2)保存力と位置エネルギー (3)エネルギー保存力 (4)位置エネルギーと力 2.質点系の力学 15時間 2.1 二体問題 2.2 運動量と重心 (1)重心の運動方程式 (2)運動量保存則 2.3 角運動量 (1)力のモーメント (2)角運動量 (3)回転の運動方程式 (4)角運動量保存則 2.4 エネルギー 3.剛体の力学 15時間 3.1 回転軸の周りの回転 (1)運動方程式 (2)運動エネルギー 3.2 慣性モーメント 3.3 自由な運動 4.変形する物体 15時間 4.1 弾性体 (1)応力と変形 (2)弾性定数 4.2 流体 (1)完全流体 (2)粘性流体 |
【授業の形式,視聴覚機器の活用】 ・概ね教科書に沿った授業を行うが,不足な点は適宜補う。 |
【教科書,教材,参考書】 教科書:木暮 陽三 編集 「高専の応用物理」 森北出版社 |
【成績評価の方法】 学年成績は定期試験の点数と平常点(レポート,宿題,出席率,授業態度など)により総合 評価する。 |
【メッセージ】 |