科学技術創造立国を目指す我が国において,分析・解析能力,創造的課題解決能力及び研究開発能力を身に付け,様々な産業分野において指導的役割を担える創造性豊かな実践的技術者を社会に送り出すとともに,共同研究等をとおして地元産業,地域社会への積極的な貢献を行うことを目的として,高専卒業後さらに2年間の修学を行う専攻科を設置しました。
平成27年度より本校専攻科は,新たな審査方式による特例が適用されています。本専攻科が審査を行い大学改革支援・学位授与機構から学士(工学)の学位が授与されます。これによって,大学院入学の資格も得られます。
第1学年においては,電子,情報,通信分野の専門科目の講義,特別研究に重点を置き,第2学年においては講義に加え,エンジニアリングデザイン教育や特別研究に重点をおいた科目配置となっています。また,周辺分野・関連分野の知識修得のために,コース及び専攻を越えて科目を履修することも可能としています。さらに,大学等で修得した単位は一定の範囲内で専攻科の修得単位として認められます。
教育課程は,「教養科目」,「工学基礎科目」及び「専門科目」の3種類の科目群から構成されます。
「教養科目」は社会人として必要な一般教養科目をまとめたもので,「コミュニケーション英語Ⅰ」,「コミュニケーション英語Ⅱ」の4単位を必修とし,「文学特論」を選択科目としています。
「工学基礎科目」は専門科目の基礎となる自然科学,工学系科目をまとめたもので,「技術者倫理」の2単位を必修とし,他に,10単位を選択科目として開設します。
「専門科目」は「特別実験・実習Ⅰ」,「特別実験・実習Ⅱ」,「特別研究」の合計20単位を必修科目とし,その他の「専門科目」は選択科目としています。各コース別に,通信ネットワークコース,電子システムコース,情報コースの推奨科目を指定していますが,本専攻では複合領域にも対応できる幅広い視野を持つ技術者の育成を目標にしているため,コースの枠を越えて選択科目を履修することを推奨しています。
詫間キャンパスの電子情報通信工学専攻では,準学士課程の教育課程を土台として,更に専門性を深めながら,自立できる能力,実践的で独創的な開発能力およびコミュニケーション能力を身につけ,複合領域にも対応できる幅広い視野を持つ,通信工学,電子工学,情報工学及びその関連分野における創造性豊かな実践的高度開発型技術者の養成を目指します。