入学料及び授業料免除制度,各種奨学金
入学料免除制度
経済的に困難な学生を支援する修学支援法による入学料減免,又は災害等による入学料免除等の制度があります。
授業料免除制度
経済的に困難な学生を支援する修学支援法による授業料減免,又は災害等による授業料免除等の制度があります。
授業料免除については,申請書の配布を前期は4月頃,後期は9月頃に行います。希望する学生は必ず配布期間内に申請書を受け取り,必要事項を記入の上,学校が定める期日までに担当係へ提出してください。
【令和6年10月1日更新】
令和6年度後期授業料免除申請について,次のとおり実施します。
申請を希望する学生におかれましては,以下の「令和6年度授業料免除申請要項(後期)」により,期限厳守で手続きください。
●令和6年度授業料免除申請要項(後期)
奨学金制度
①日本学生支援機構(
HP
)
【貸与型】(全学年対象)
人物・学業ともに優れ,経済的理由により修学困難であると認められる者に対し,選考により奨学金が貸与されます。
貸与月額
※表内いずれかの金額の選択制です。
参考)香川県では,卒業後は県内に就職・定着し,かつ地域の中核的企業等を担う人材と成り得る方を支援するため,日本学生支援機構の第一種奨学金が優先的に貸与されるよう推薦を行うとともに,卒業後の県内での定住,就業等の一定の条件を満たした場合,新たに設置した「大学生等かがわ定着促進基金」により,第一種奨学金返還時にその返還額の一部支援を行う制度があります。
香川県HP
「日本学生支援機構第一種(無利子)奨学金の返還支援制度」
【給付型】(本科4・5年生及び専攻科生対象)
国の高等教育の修学支援新制度のひとつとして,意欲と能力のある若者が経済的理由により進学及び修学の継続を断念することのないよう,原則として返還義務のない奨学金を支給するものです。
給付奨学金の支給対象者は併せて修学支援法による授業料減免も受けることができます。
○制度の詳細について
文部科学省HP
「高等教育の修学支援新制度」
○家計基準について
日本学生支援機構(JASSO)のサイトから,支給額等が試算できるシミュレーションのツールを利用できます。以下のサイトからご確認ください。
JASSOHP
「JASSO進学資金シミュレーター」
②その他の奨学金
地方公共団体,財団法人等の奨学制度がありますが,これらはその団体の所在地出身の学生に限るものが多いようです。出願,採用時期はそれぞれ異なりますので,その都度掲示物等にて周知しています。
主な奨学金
あしなが育英会
天野工業技術研究所
上田記念財団
ウシオ財団
大阪府育英会
大西・アオイ記念財団
岡山県育英会
香川育英会
香川県教育弘済会
香川県(高等学校等奨学金)
香川県(大学生等奨学金)
がんの子どもを守る会
倉敷市
交通遺児育英会
近藤記念財団
三和電業グループ
四国機器木村記念財団
高松市
南海育英会
日本教育公務員弘済会
フソウ育英会
若築建設
高等学校等就学支援金制度(本科1~3年生対象)
本制度は,家庭の状況にかかわらず,全ての意志ある高校生等が安心して勉学に打ち込める社会をつくるため,国の費用により,学生の授業料に充てる高等学校等就学支援金を支給し,家庭の教育費負担を軽減するものです。
国立高等専門学校(本科1~3年生)の学生で
「市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額」の保護者等合算額が30万4,200円(年収910万円程度)未満の世帯が就学支援金支給の対象
となり,月額9,900円(年額118,800円)が支給されます。支給期間は,原則として通算36月です。なお,保護者等(学生の親権者)の所得に応じて就学支援金の加算又は未支給となることがあります。
制度の詳細については,以下のリーフレットをご覧ください。
●高等学校等就学支援金制度リーフレット
●高等学校等就学支援金についてリーフレット
申請時には,文部科学省作成就学支援金システム「e-Shien」を利用し,申請いただきます。e-Shienへのアクセス・申請手順については,以下の申請者向け利用マニュアルをご参照ください。
●高等学校等就学支援金オンライン申請システムe-Shien【新規申請者】向け利用マニュアル
●高等学校等就学支援金オンライン申請システムe-Shien【継続届出者】向け利用マニュアル
●高等学校等就学支援金オンライン申請システムe-Shien【変更手続者】向け利用マニュアル
高等学校等家計急変支援金制度(本科1~3年生対象)
本制度は,保護者等の失職,倒産などの家計急変により収入が激減した世帯に対して,高等学校等修学支援金又は学び直し支援金の支給額に反映されるまでの間,家計急変後の収入をもとに算出される就学支援金に相当する額を支給するものです。
制度の詳細については,以下のリーフレットをご覧ください。
●高等学校等家計急変支援金について
学び直し支援金制度(本科1~3年生対象)
本制度は,平成26年4月1日以降に入学した本科1~3年生で高等学校等就学支援金新制度対象者であった者のうち,高等学校等を退学又は転学した経歴があり,高等学校等に在学した期間が通算して36月を超える者について,就学支援金に相当する額を支給するものです。支給期間は最大12月です。
制度の詳細については,以下のリーフレットをご覧ください。
●学び直し支援金について
高校生等奨学給付金制度
主に国立高等専門学校(本科1~3年生)を対象として,授業料以外の教育費負担を軽減するため,高校生等がいる低所得世帯を対象に支援を行う制度です。
各都道府県において制度の詳細は異なります。
文部科学省HP
「高校生等奨学給付金のお問い合わせ先一覧」
自立応援入学支援金制度
強固な意志をもって,地元や親元を遠く離れ,高専生活を通じ,見知らぬ土地で新たな知見を得ようと夢や期待を膨らませている皆さんが,経済的理由により香川高等専門学校に通うことを諦めることのないように入学料相当額を給付し,応援する制度です。
【令和6年10月31日更新】
●香川高等専門学校における自立応援入学支援金申請要項
●香川高等専門学校における自立応援入学支援金ポスター
申請フォームは【
こちら
】
※申請には検定料納入確認後に発行される受験番号が必要です。
お問い合わせ先
【高松キャンパス】
学務課 学生支援係
TEL:087-869-3833 FAX:087-869-3839
E-mail:gakuseishien@t.kagawa-nct.ac.jp
【詫間キャンパス】
学生課 学生係
TEL:0875-83-8517 FAX:0875-83-7743
E-mail:egakusei@t.kagawa-nct.ac.jp