HTMLタグの効果
HTML文章の基本形
<HTML>
<HEAD>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;
charset=EUC-JP">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;
charset=UTF-8">
または
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;
charset=Shift_JIS">
<TITLE>
タイトル
</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
本文
</BODY>
</HTML>
|
以下では,HTMLのタグの効果を,Webブラウザ上に表示されるイメージとHTMLによる記述で示します。
文字の大きさ
これが普通の大きさの文字ですが、 以下のように6種類の大きさを指定することができます。
とても大きな文字
大きな文字
少し大きな文字
中くらいの文字
少し小さな文字
小さな文字
HTMLの記述 |
<H1>とても大きな文字</H1>
<H2>大きな文字</H2>
<H3>少し大きな文字</H3>
<H4>中くらいの文字</H4>
<H5>少し小さな文字</H5>
<H6>小さな文字</H6>
|
文字の色
文字の色も変更することができます。
赤色の文字です。
緑色の文字です。
青色の文字です。
白色の文字です。
黒色の文字です。
シアン色の文字です。
マゼンタ色の文字です。
黄色の文字です。
HTMLの記述 |
<FONT color="#FF0000">赤色の文字です。</FONT>
<FONT color="#00FF00">緑色の文字です。</FONT>
<FONT color="#0000FF">青色の文字です。</FONT>
<FONT color="#FFFFFF">白色の文字です。</FONT>
<FONT color="#000000">黒色の文字です。</FONT>
<FONT color="#00FFFF">シアン色の文字です。</FONT>
<FONT color="#FF00FF">マゼンタ色の文字です。</FONT>
<FONT color="#FFFF00">黄色の文字です。</FONT>
|
こ れ は
名 前 で
色 を 指
定 し て
い ま す
。
HTMLの記述 |
<FONT color="AQUA">こ</FONT> <FONT color="BLACK">れ</FONT> <FONT color="BLUE">は</FONT>
<FONT color="FUCHSIA">名</FONT> <FONT color="GRAY">前</FONT> <FONT color="GREEN">で</FONT>
<FONT color="LIME">色</FONT> <FONT color="MAROON">を</FONT> <FONT color="NAVY">指</FONT>
<FONT color="OLIVE">定</FONT> <FONT color="PURPLE">し</FONT> <FONT color="RED">て</FONT>
<FONT color="SILVER">い</FONT> <FONT color="TEAL">ま</FONT> <FONT color="WHITE">す</FONT>
<FONT color="YELLOW">。</FONT>
|
特殊効果
フォントを変更したり、文字を点滅させることができます。
イタリックフォント(italic font)です。
ボールドフォント(bold font)です。
等幅フォント(typewriter font)です。
HTMLの記述 |
<I>イタリックフォント(italic font)です。</I>
<B>ボールドフォント(bold font)です。</B>
<TT>等幅フォント(typewriter font)です。</TT>
<BLINK>文字が点滅します。</BLINK>
|
罫線
罫線の太さを数値で指定することがでいます。
サイズ20
サイズ15
サイズ10
サイズ5
サイズ指定ナシ
HTMLの記述 |
サイズ20
<HR size="20">
サイズ15
<HR size="15">
サイズ10
<HR size="10">
サイズ5
<HR size="5">
サイズ指定ナシ
<HR>
|
書式
HTMLでは、文章が改行される位置はブラウザの状態によって変化します。 しかし、コマンドによって改行を指定することができます。
この文のあとで改行してみます。
うまく改行されたでしょうか。それでは、ここで、段落を改めましょう。
また、次のように文章をセンタリングすることもできます。
この文をセンタリングしています。
次に、あらかじめフォーマットされたテキストを、改行、空白もそのまま表示する
ことができます。
これがその例です。
一文毎に改行しています。
また、文章中の 空白も そのまま表示されます。
HTMLの記述 |
HTMLでは、文章が改行される位置はブラウザの状態によって変化します。 しかし、コマンドによって改行を指定することができます。
この文のあとで改行してみます。<BR>
うまく改行されたでしょうか。それでは、ここで、段落を改めましょう。
<P>
また、次のように文章をセンタリングすることもできます。
<CENTER>
この文をセンタリングしています。
</CENTER>
次に、あらかじめフォーマットされたテキストを、改行、空白もそのまま表示することができます。
<PRE>
これがその例です。
一文毎に改行しています。
また、文章中の 空白も そのまま表示されます。
</PRE>
|
箇条書き
数字なし箇条書きの例
- 項目1
- 項目1の説明文をここに書く。
- 項目2
- 項目2の説明文をここに書く。
- 項目3
- 項目3の説明文をここに書く。
HTMLの記述 |
<UL>
<LI>項目1
<DD>項目1の説明文をここに書く。
<LI>項目2
<DD>項目2の説明文をここに書く。
<LI>項目3
<DD>項目3の説明文をここに書く。
</UL>
|
数字付き箇条書きの例
- 項目1
- 項目1の説明文をここに書く。
- 項目2
- 項目2の説明文をここに書く。
- 項目3
- 項目3の説明文をここに書く。
HTMLの記述 |
<OL>
<LI>項目1
<DD>項目1の説明文をここに書く。
<LI>項目2
<DD>項目2の説明文をここに書く。
<LI>項目3
<DD>項目3の説明文をここに書く。
</OL>
|
インラインイメージ
通常は、イメージの下端(bottom)に文字がそろいます。
イメージの中央(middle)に文字をそろえるこができます。
イメージの上端(top)に文字をそろえることもできます。
HTMLの記述 |
<IMG SRC="bottom.gif" ALIGN=BOTTOM>通常は、イメージの下端(bottom)に文字がそろいます。
<IMG SRC="middle.gif" ALIGN=MIDDLE>イメージの中央(middle)に文字をそろえるこができます。
<IMG SRC="top.gif" ALIGN=TOP>イメージの上端(top)に文字をそろえることもできます。
|
これまでは、イメージに対して
1行の文章を表示していましたが、
このように複数の行をイメージの
左端に表示することもできます。
HTMLの記述 |
<IMG SRC="left.gif" ALIGN=LEFT>これまでは、イメージに対して<BR>
1行の文章を表示していましたが、<BR>
このように複数の行をイメージの <BR>
左端に表示することもできます。
|
また、文章中に
のようなイメージを表示することもできます。
最後に、イメージも文章と同じようにセンタリングすることができます。
xxx@sr.kagawa-nct.ac.jp
HTMLの記述 |
また、文章中に<IMG SRC="letter.gif" ALIGN=MIDDLE>のようなイメージを表示することもできます。
最後に、イメージも文章と同じようにセンタリングすることができます。
<CENTER>
<IMG SRC="mail.gif" ALIGN=TOP><ADDRESS>xxx@sr.kagawa-nct.ac.jp</ADDRESS>
</CENTER>
|
リンクの指定
音声ファイルへのリンクです。
画像ファイルへのリンクです。
香川高専のホームページへのリンクです。
このページの作成者に電子メールを送信します(注:@マークが全角になっています)。
HTMLの記述 |
<A HREF="sound.au">音声ファイルへのリンクです。</A>
<A HREF="face.gif">画像ファイルへのリンクです。</A>
<A HREF="http://www.kagawa-nct.ac.jp/"><IMG SRC="house.gif">香川高専のホームページへのリンクです。</A>
<A HREF="mailto:miyatake@di.kagawa-nct.ac.jp"><IMG SRC="mail.gif">このページの作成者に電子メールを送信します(注:@マークが全角になっています)。</A>
|
表組み
表のキャプション
項目1 | 項目2 | 項目3 |
値1の1 | 値1の2 | 値1の3 |
値2の1 | 値2の2 | 値2の3 |
HTMLの記述 |
<TABLE BORDER=2>
<CAPTION>表のキャプション</CAPTION>
<TR> <TD>項目1</TD> <TD>項目2</TD> <TD>項目3</TD> </TR>
<TR> <TD>値1の1</TD> <TD>値1の2</TD> <TD>値1の3</TD> </TR>
<TR> <TD>値2の1</TD> <TD>値2の2</TD> <TD>値2の3</TD> </TR>
</TABLE>
|