基本方針(使命・目的)

香川高専の使命

  • 1.豊かな人間性を有し創造力に富む実践的な技術者の育成
  • 2.地域における知の拠点としての社会貢献

香川高専の教育目的(育成する人財像)

  • 1.広い視野を持ち,自然との調和を図り,人類の幸せに寄与できる技術者を養成する。(倫理)
  • 2.科学技術の基礎知識と応用力を身につけ,時代の変遷に対応できる技術者を養成する。(知識)
  • 3.課題解決の実行力と創造力を身につけ,社会に有益なシステムを構築できる技術者を養成する。(実行力)
  • 4.物事を論理的に考え表現する能力を身につけ,国際的に活躍できる技術者を養成する。(コミュニケーション能力)

香川高専のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

本校の教育目的を達成することができるように,中学卒業生としての基礎学力と学習意欲を有し,技術者を志す次のような人を求めます。

〈本校の求める学生像〉
  • ・技術や科学に関心のある人
  • ・数学や理科への興味,勉学意欲のある人
  • ・自主性と協調性,積極性のある人
  • ・人と自然を大切にする人
求める学生像に基づき,その能力・適性において本校の教育を受けるにふさわしい資質を有する学生を選抜することを目的とし,推薦と学力検査による選抜を行います。
推薦による選抜では,本校の教育を受けるのに必要な素養・目的意識と基礎学力を有する学生を選抜するため,推薦書,調査書及び科目に関する口頭試問を含む面接を総合評価します。
学力検査による選抜では,本校の教育を受けるのに必要な素養と基礎学力を有する学生を選抜するため,学力検査と調査書を総合評価します。

香川高専のカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

ディプロマ・ポリシーに掲げた4つの能力を身につけるため,低学年では一般科目を多く配置し,徐々に専門科目へ移行していく楔形の教育課程を編成します。
技術者として身につけるべき一般教養や,専門教育を受ける上で必要となる自然科学に関する一般科目の必修科目については全学科共通の配置とします。
また,高専機構の設定するモデルコアカリキュラムに準拠するよう各学科ごとに科目配置を定めます。
ディプロマ・ポリシーに掲げた各能力を育成するために,以下の科目群を用意しています。
  • 1.教養科目と技術者倫理に関する科目
  • 2.理数系基礎科目と工学的専門科目
  • 3.実験・実習に関する科目
  • 4.コミュニケーションに関する科目
学習成果の評価については,Webシラバスに,到達目標,ルーブリック,教育方法,授業計画,モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標,評価方法・評価割合等を公開し,公開した評価方法・評価割合に基づいて行います。

香川高専のディプロマ・ポリシー(卒業認定・準学位授与の方針)(学習・教育到達目標)

  • 1.技術者に必要とされる教養を身につけ,技術の発展が人類の幸せや豊かな社会へ及ぼす影響を考えることができる。
  • 2.自ら学ぶ力を身につけ,工学的専門知識とスキルを修得することができる。
  • 3.目標の実現に向けて,自ら考え,判断し,見通しをもって創造的かつ計画的に実行することができる。
  • 4.多様性を理解して,他者を尊重し,対話・協働することができる。

機械工学科の教育目標

  • 1.技術者としての社会に対する責任や倫理観について考える力を身につける。
  • 2.数学,物理学などの自然科学や機械工学に関連する基礎知識を身につける。
  • 3.問題解決に取り組み,自主的,継続的に技術的問題に取り組む力を身につける。
  • 4.記述,説明,発表,あるいは討論できる論理的な思考力やプレゼンテーション能力を身につける。

電気工学科の教育目標

  • 1.技術の産物が社会や自然に及ぼす影響を判断できる力と責任感,倫理観を持つ。
  • 2.数学,物理等の基礎学理と専門基礎工学を十分に習得し,専門応用分野の急速な技術の進展に追従でき,生涯にわたる学習能力を有する。
  • 3.自主的に課題に取り組む姿勢と能力を身につけ,互いに協力して課題に取り組める。
  • 4.論理的な記述・表現ができる。

機械電子工学科の教育目標

  • 1.社会や文化に関する教養を身につけ,機械システムが社会や自然に及ぼす影響を考える能力を身につける。
  • 2.メカトロニクス技術を利用し,高機能な機械システムの開発・生産に携わる能力を身につける。
  • 3.メカトロニクス分野の知識を基に,与えられた課題に対し,創造性を発揮して問題解決する能力を身につける。
  • 4.論理的な説明能力と簡単な英語でのコミュニケーション能力を持ち,社会性・協調性を発揮し行動する能力を身につける。

建設環境工学科の教育目標

  • 1.広い視野を持ち,環境問題やエネルギー問題などを認識し,技術者としての倫理観を高める。
  • 2.数学,物理などの自然科学に関する基礎知識を持ち,それを土台として専門基礎技術を習得する。
  • 3.各種実験・実習,設計製図やデザイン系科目などの学習により,実践力や創造力を涵養する。
  • 4.多くの様々な報告書作成やその発表を通してコミュニケーション能力を高める。

通信ネットワーク工学科の教育目標

  • 1.情報通信分野の技術に必要なコンピュータ,ネットワーク,エレクトロニクスの知識を身につけ技術者倫理を有する。
  • 2.無線・有線通信に関する資格を取得するとともに,技術の変化に対応できる。
  • 3.既成概念にとらわれず,工学技術の創意工夫と向上に努力し,共同作業ができる。
  • 4.情報機器を用い,情報収集,文書作成および発表ができる。

電子システム工学科の教育目標

  • 1.回路,半導体,コンピュータなどの専門科目を基礎として,デバイスやロボットに関する実践的な専門技術を身につける。
  • 2.広い視野を持ち,設計,製作,問題発見,問題解決ができる。
  • 3.計画を立案し,継続して課題に取り組むことができる。
  • 4.物事を論理的に考え,文章や口頭で発表できる。

情報工学科の教育目標

  • 1.広い視野を持ち,社会の要求する情報システムを設計・構築できる。
  • 2.コンピュータの基礎から応用まで体系的に理解し,コンピュータを活用できる。
  • 3.主体的に問題を提起し,継続して課題に取り組み,解決できる。
  • 4.文書能力,コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力を有する。

専攻科の教育目標 創造工学専攻

  • 1.技術の産物が社会や自然に及ぼす影響を判断できる力と責任感,倫理観を養うため,人類,世界,文化に関心を持ち,視野の広い技術者を育成する。
  • 2.自然科学と専門技術の基礎を身につけ,それを具体的問題に応用できる技術者を育成する。
  • 3.自ら課題を発見して,自主的に取り組み解決する姿勢と能力を身につける。また互いに協力し合って課題に取り組める創造力豊かな技術者を育成する。
  • 4.物事を論理的に考えて,それを文章と口頭で明確に表現できる力を身につける。英語では基本的な記述,表現が行える語学力を身につけた技術者を育成する。

専攻科の教育目標 電子情報通信工学専攻

  • 1.技術者としての責任を自覚し,人類の福祉に貢献できる倫理観を身につけた電子情報通信分野における実践的高度開発型技術者を養成する。
  • 2.技術者としての基礎知識を身につけ,高度な関連技術を修得し,広い視野を持って技術の発展に対応できる技術者を養成する。
  • 3.与えられた課題を達成する手段を設計し,粘り強く問題解決に取り組むことができる技術者を養成する。
  • 4.情報機器を活用して情報収集や情報分析,文書作成,口頭発表ができ,日本語及び英語で共同作業ができる技術者を養成する。