機械工学科
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・準学位授与の方針)
機械工学科では,以下の能力を身につけ,所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定します。
1.技術者としての社会に対する責任や倫理観について考えることができる。
2.数学,物理学などの自然科学や機械工学に関する学習を継続的に行うことができる。
3.技術的問題の解決に自主的,継続的に取り組むことができる。
4.記述,説明,発表,あるいは討論のため,論理的に思考し,自分の考えを効果的にプレゼンテーションすることができる。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
機械工学科では,ディプロマ・ポリシーにて掲げた各能力を育成するために,以下の科目群を用意しています。
1. 国語や社会をはじめとする一般科目および技術者倫理に関する科目
2. 数学や物理および機械分野の基礎(力学,加工・設計・製図,情報・解析,電子・制御)に関する科目
3. 課題解決のための実験・実習に関する科目および卒業研究,校外実習
4. コミュニケーションに関する科目および卒業研究,校外実習
これらの科目群に係る単位修得の認定は主に定期試験によるものとします。
実験・実習の実技系科目群はレポート等の評価結果により認定します。
卒業研究は日常の取組み,論文,中間発表会および卒業研究発表審査会の評価結果に基づいて認定します。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
本校の教育目的を達成することができるように,中学卒業生としての基礎学力と学習意欲を有し,技術者を志す次のような人を求めます。
〈本校の求める学生像〉
・技術や科学に関心のある人
・数学や理科への興味,勉学意欲のある人
・自主性と協調性,積極性のある人
・人と自然を大切にする人
求める学生像に基づき,その能力・適性において本校の教育を受けるにふさわしい資質を有する学生を選抜することを目的とし,推薦と学力検査による選抜を行います。
推薦による選抜では,本校の教育を受けるのに必要な素養・目的意識と基礎学力を有する学生を選抜するため,推薦書,調査書及び科目に関する口頭試問を含む面接を総合評価します。
学力検査による選抜では,本校の教育を受けるのに必要な素養と基礎学力を有する学生を選抜するため,学力検査と調査書を総合評価します。