地域イノベーションセンター(高松キャンパス)

Regional Innovation Center

サイエンス・フェスタ



in 香川高専高松キャンパス


日時: 11月1日(土) 10:00~14:00
  11月2日(日) 10:00~14:00
場所: 香川高専高松キャンパス 第二体育館

両日 『香川高専 皆楽祭』 も開催されております。

No. テーマ テーマの概要
No. 1 香川高専の紹介コーナー
香川高専の紹介コーナーです。見て、聞いて、調べて、香川高専を知ろう!
君の将来の入学を待ってます!!。
No. 2 風力で動くからくりをつくろう 3Dプリンタ等で作成した部品を用いて、風の力で動くからくりを作成しましょう。
作業時間は15分〜30分程度です。
No. 3 世界最強のネオジム磁石で実験
世界最強のネオジム磁石を使った実験を見たり触ったりします。
非日常な感覚を味わいましょう。
No. 4 スライムを作ろう
好きな色を選んで、オリジナルスライムを完成させよう!作ったスライムは持ち帰れます。
No. 5 橋のひみつ!
はしのふしぎを見つけよう♪
身近な食材であるパスタを用いて、500g程度の重さに耐えられる橋を作製しましょう。橋模型の作製を通して、パスタのような壊れやすい材料でも構造を工夫することにより、強固な構造物を造ることができることを学びます。
No. 6 オリジナルキーホルダーを作ろう 3Dプリンタやレーザー加工機で作った部品を使って、オリジナルキーホルダーを作ろう!
No. 7
かざぐるまを作ろう
好きな色のはねとキラキラビーズをえらんで、ミニかざぐるまを作ろう!
そよかぜでくるくる回るよ。
制作時間 5~10分、小さなお子さまから大人まで楽しめます。
No. 8 クリスマスキャンドルをつくろう ろうそくの蝋(ろう)を溶かして、いろいろな色に染めて、好きな型に入れてクリスマス用のキャンドルを作りましょう。(溶かした蝋は熱いので注意しましょう!)
No. 9 万華鏡をつくろう 身近にある紙コップを使って万華鏡を作ってみましょう。自分で作った万華鏡ではどんな模様が見えるかな?
*吹奏楽の演奏会を1日(土)、2日(日)ともに10:30から行います。
No.10 高専生の手作りロボット実演・体験コーナー NHK高専ロボコンに出場したロボットやミニロボットなど高専生が手作りした様々なロボットの実演や操縦体験ができるコーナーです。 
*ロボットの実演は①11:30 ②12:30 ③13:30開始予定
新設 産業技術振興会ブース 出展
協力

11/1(土)
 
【㈱タダノ】
クレーンの仕組みを知ろう!
クレーンの模型やラジコンを用いて、クレーンの仕組みを学びます。
滑車を使って実際に物を持ち上げて、どうすれば持ち上げるために必要な力を小さくできるか考えてみましょう。
【㈱ファイトロニクス】
消火放水ロボットの展示、実演
消火放水ロボットの展示、模擬動作実演
【㈱増田地質工業】
地しんで起こる液状化現象を実験しよう!
地しんは、そのゆれで直接建物を壊すだけではありません。地しん災害として起こる「液状化現象」を知っていますか?建物が倒れたり、砂がふき出す液状化現象。砂と水で再現してみましょう!クイズに正解すると、砂からうかんできた景品をゲット!?
【日本興業㈱】
コンクリートでドーナツづくり!?
カラフルなドーナツづくりに挑戦!素材はなんとコンクリート!?
身近にあるけど、意外と知らないコンクリートの不思議を学びながら本物そっくりなドーナツを作ろう!
出展
協力

11/2(日)
 
【㈱チェリーコンサルタント】
ため池防災減災システム
サイフォンの仕組みを学ぼう
災害時、生活用水が止まって困ったと耳にしたことはありませんか?飲み水のほかに、トイレや道路の清掃に水があったら。。。あなたの家のそばのため池の水をサイフォンの力で利用できるかもしれません。簡単な模型を作って実験してみましょう。(官民連携事業成果)
【㈱四電技術コンサルタント】
立体模型×ARワールドを体験しよう
「立体模型(リアル)」と「AR(デジタル)」の両方を楽しめる、みらいのものづくり体験。
【㈱レクザム】
貴方の視力を測ろう
眼について学ぼう
株式会社レクザムでは、開発・設計を行って組み立てています製品に眼の視力を測る検眼器があります。国内だけでなく、海外でも100の国々で活用されております。
【三菱電機エンジニアリング㈱】
シーケンス制御の世界を体験しよう!
シーケンス制御は、機械や設備の自動化に欠かせない技術です。本ブースでは、有接点リレーや押しボタンスイッチ、ランプを使った簡単な回路実習を通じて、シーケンス制御の基本を学びます。参加者は自ら回路を組み立て、動作を体験することで、技術の楽しさを実感できます。
出展
協力
【かがわ源内ネットワーク】
紙コップで動くおもちゃを作ろう
・踊る紙コップ:紙コップに仕掛けたおもりのねじれる力で、紙コップが踊りだします。好きなキャラクターで踊る人形を作ろう。
・紙コプター:紙コップでふわっと飛ぶ竹とんぼみたいなおもちゃを作ろう。
出展
協力
【(公財)かがわ産業支援財団】
電子レンジを使って「マイクロ波」を観察してみよう!
かがわ産業支援財団の概要や支援事業の紹介コーナーです。電子レンジの中に発生する「マイクロ波」の動きをLED基盤を使って観察することができます。
出展
協力
【ニコニコ科学研究所】
絵本で科学実験
ちょっとかわった延長コードの秘密
 
 最近見つけた、差込口が連続して並んでいてどこにでもコンセントがさせる「ちょっとかわった延長コード」。コンセント用の2つ穴が2~3個ある「普通タイプ」との内部構造の違いを、ドライバーやテスターを駆使して構造の秘密を解き明かしてみよう。
空気中を飛んでいる放射線を見よう 空気中を飛んでいる無色透明の放射線を霧箱で観察します。
学生玄関ホールで自由に見ることができます。


サイエンスフェスタのトップページに戻る

◆お問い合わせ先

イベント

研究・地域連携

リンク