電子システム工学科

Department of Electronic Systems Engineering

  •  アピール
画像1
マインドストーム用いた
ロボット製作実験(1,2年生)
  •  エレクトロニクス、メカトロニクス、情報通信技術(ICT)の発展に伴い、電子工学の基礎から、半導体デバイス、ロボット、コンピュータ、情報通信工学などの幅広い専門技術や、それらを融合した技術を持ったデバイス・ロボットエンジニアが嘱望されています。
  •  電子システム工学科では、電子工学の基礎から半導体デバイス工学、ロボット工学を中心に、最先端の人工知能(AI)技術など、幅広い分野の科目を自分で選択し勉強します。また授業とものづくり中心の創造実験を効果的に組み合わせ、楽しみながら創造性豊かで個性的なデバイス・ロボットエンジニアの育成を目指します。
  • 画像2
    電子回路設計・製作実験(4年生)
  • 画像3
    AI搭載ロボットを企業と共同開発
  • 画像4
    ネイティブ専門教員によるグローバル教育

教育目標

教育目標は、次の4つです。
  • 1. 電気・電子回路、半導体、コンピュータなどの専門科目を基礎とし、人工知能(AI)技術などを融合した最先端のものづくり教育によって、ロボットやデバイスに関する実践的な専門技術を身につける。
  • 2. 広い視野を持ち、設計、製作、問題発見、問題解決ができる。
  • 3. 計画を立案し、継続して課題に取り組むことができる。
  • 4. 物事を論理的に考え、文章や口頭で発表できる。

教育内容

教育内容は、次の4つです。
  • 1. 低学年では工学導入教育を積極的に取り入れ、ものづくりの楽しさから興味を引き出し、専門基礎科目へ結びつけるような教育を行います。また専門基礎科目では、デバイス・ロボットエンジニアに必要な弱電系基礎科目を基礎工学実験と連携し、理論と実験・実習が同時に教育できるようなカリキュラムとしています。
  • 2. 高学年ではデバイスエンジニアコースとロボットエンジニアコースの2つのコースを選択でき、さらに人工知能(AI)技術等を融合させた最先端のものづくり教育を通して、より実践的な専門技術を身につけます。また,自分がどのような分野へ就職・進学したいかを考えながら、進みたい分野の専門科目をセミナー、卒業研究と連携し教育します。
  • 3. 電子システムセミナー、卒業研究では学生一人一人が自分の研究テーマを持ち、担当教員の指導の下で1年間にわたって研究を行います。新しい知識を得るだけでなく、デバイス・ロボットエンジニアとしての研究に対する姿勢を身につけ、将来エンジニアとしての仕事に対する取り組み方を学ぶことを重要視しています。
  • 4. 低学年の工学導入教育、専門基礎科目、基礎工学実験から高学年の電子システムセミナー、卒業研究でグローバル教育を積極的に行います。座学では身につきにくいグローバルコミュニケーションを実験・実習、基礎専門科目で取り入れ、将来世界で活躍できるデバイス・ロボットエンジニアを目指します。

目指す技術者

■ロボットエンジニアコース
  •  多くの分野で必要とされているロボットエンジニアになるには、コンピュータとエレクトロニクス両方の専門知識が必要ですが、低学年での工学導入教育、基礎工学実験と弱電基礎科目を基礎として、ロボットに関する基礎から応用までロボットエンジニアに必要な専門分野を教育します。
■デバイスエンジニアコース
  •  デバイスエンジニアを育てる教育機関は多くありませんが、デバイスエンジニアへの期待は非常に大きくなっています。デバイスエンジニアコースでは低学年での工学導入教育、基礎工学実験と弱電基礎科目を基礎として、電子デバイスを作製する上で必要な電子材料から集積回路技術までデバイスエンジニアに必要な専門分野を教育します。

主な進路(平成30~令和4年卒)

【就職先】
  • アイリスオーヤマ,旭化成,関西電力,サントリー,四国計測工業,四国電力,四変テック,ソフトバンク,ダイキン工業,中部電力,電源開発,阪大微生物病研究会,三菱電機(姫路,丸亀),ユニ・チャームプロダクツ,四電工,JFEスチール,JR四国,JR西日本,NHK 等
【進学先】
  • 東北大学,千葉大学,電気通信大学,長岡技術科学大学,豊橋技術科学大学,富山大学,福井大学,京都工芸繊維大学,和歌山大学,岡山大学,徳島大学,愛媛大学,九州工業大学,立命館大学,香川高専 専攻科

スタッフ

  • 職 名
  • 氏 名
  • 役職 ・ 担任
  • リンク

特色ある活動

写真をクリックすると,関連するページが開きます。
特色ある活動1

【ロボコン】5度の全国制覇!

 指導教員とメンバーの多くが電子システム工学科の所属。これまでに,全国大会34回中24回出場,5度の優勝,2度の準優勝,1度のアイデア賞,ロボコン大賞と優勝のW受賞,「ものづくり日本大賞」内閣総理大臣賞の受賞など,輝かしい戦績を重ねています。
特色ある活動2

【DCON】4年連続で本選進出・入賞!

 AI技術に欠かせないディープラーニングとものづくりの技術を活用した作品の事業性を競う DCON で,4年連続本選へ進出。2019年「送電線点検ロボット」は,第2位を獲得し,翌年,事業化を果たしました。2022年「健康状態見守りシステム」は,文部科学大臣賞を受賞しました。
特色ある活動3

昔ばなしの物語をロボットで!

 毎年9月に三豊市仁尾町で開催される仁尾八朔人形まつりで,「浦島太郎」や「八岐大蛇」のロボットを展示。玉手箱が開いて煙が出たり,大蛇の首がリアルに動いたり,多くの人を楽しませています。
特色ある活動4

お茶娘の“みっちゃん・とよさん”

 三豊市特産の高瀬茶をサービスするロボット「みっちゃん・とよさん」は,卒業研究で製作。みとよ商工まつりや金蔵寺こどもまつり,セミコンジャパンなど,県内外の各種イベントで活躍しています。
特色ある活動5

「簡単ロボット教室」を各所で開催

 地域連携活動に積極的に取り組んでいる “TEAM ARK”は,小学生等を対象にした「簡単ロボット教室」を各所で開催。子ども達は,学生に分かりやすくアドバイスをもらいながら,ロボット作りに熱中しています。
特色ある活動6

展示会等へ積極的に出展,成果をPR

 イノベーションジャパンやセミコンジャパンなどの大きな展示会等へ積極的に出展し,研究成果を発信しています。(写真:視察に訪れた磯崎内閣府副大臣・経済産業副大臣に三崎教授が熱く説明中(2019/8/30))