保有機材
これから増やしていきます
- 圧力式水位計: Insitu Rugged TROLL 100 Data Logger 6セット
- 圧力式水位計: Onset HOBO U20-01 2セット
- 圧力式水位計: Onset HOBO U20L-01 2セット
- 大気圧計: Insitu Rugged Baro TROLL 100 Data Logger 2セット
- 共和電業社ひずみ/電圧測定ユニット一式(CTRS-100A,CTRS-CDV010A)
- GPSロガー: Garmin etrex30 2セット
- GPSロガー:Garmin etrex30x
- GPSロガー:Garmin Oregon750
- デジタルビデオカメラ: Panasonic HC-W870M
- デジタルカメラ: Olympus TG-5
- デジタルカメラ: Olympus TG-7
- デジタルカメラ: Nikon COOLPIX P900
- デジタルビデオカメラ: KODAK PIXPRO SP360 4K
- レーザー距離計:Leica Geosystem DISTO-D510
- レーザー距離計:Leica Geosystem DISTO-X310
- 気温・湿度・紫外線センサ: T&D Corp. HHA-3151,ISA-3151 3セット
- タイムラプスカメラ: Brinno TLC200Pro 5台
- トランシーバ: ICOM IC-4350L 4台
- 3Dプリンタ:XYZプリンティング ダヴィンチ1.0Pro
- ドローン:DJI MAVIC2 Pro
- ドローン:DJI MAVIC Air + Flymoreキット
- アクリル性造波水槽(長さ6000mm・幅200mm・深さ400mm)
- 船外機(2馬力)&ゴムボート
アクセス
〒761-8058
香川県高松市勅使町355
355, Chokushi, Takamatsu, Kagawa, 761-8058, JAPAN
香川高等専門学校 建設環境工学科3F
Dept. of Civil Engineering, National Institute of Technology, Kagawa College


自己紹介(連絡先)
柳 川 竜 一(やながわ りょういち) 専門分野 Specialized Field/
職名 Profession/
生年月日 Date of Birth/
連絡先 (電話,電子メール)/
|
自己紹介(履歴)
学位取得
- 鹿児島大学 海洋土木工学科(学士)1999.3
Bachelor’s degree, Dept. of Ocean Civil Engineering, Kagoshima University, Japan – March 1999. - 大阪市立大学大学院工学研究科(修士)2001.3
Master’s degree, Graduate School of Engineering, Osaka City University, Japan – March 2001.
研究テーマ:大阪湾湾奥域の環境特性と沿岸生態系の修復に関する基礎的研究 - 大阪市立大学大学院工学研究科 博士(工学)2005.3
Ph.D., Graduate School of Engineering, Osaka City University, Japan – March 2005.
研究テーマ:大都市河口域に位置する人工塩性湿地生態系の生物生息・水質浄化・物質循環機能に関する研究 - 大阪市立大学 客員研究員 2014.11~2017.3
- 大阪公立大学(大阪市立大学) 客員准教授 2018.4~現在に至る
- 長岡技術科学大学 客員准教授 2017.4~2021.4
職 歴
Chuden CTI Co., Ltd.(解析アナリスト・エンジニアとして)2004.4-2012.4
- 東京湾・伊勢三河湾・大阪湾等、日本を代表する内湾や様々な海域・河川・湖沼を対象とした数値モデルを活用した環境アセスメントに関する研究・解析業務に従事 (2004.7-2012.4)
- 東南アジア(Malaysia,Bangladesh)や中東地域(UAE,Bahrain,Catar,SaudiArabia)を対象とした海外環境アセスメントに関する研究・解析業務に従事 (2005.4-2012.4)
- India PuneにてSoftbridge Solutions社のIT研修に参加し、Adv.IT(現:グローバルITアーキテクト)コースを修了(2007.7-12)
- 代表的なプロジェクト(顧客名は削除)
- 2004年~2006年: 大阪湾,火力発電所取放水による海域生物への影響(特に溶存酸素濃度)調査とその対策効果を検討
- 2005年~2008年: Malaysia,海洋環境数値モデル(流動,水質・低次生態系,底質移動,波浪場)の技術移転を実施
- 2005年~2007年: Malaysia,河川河口埋没問題に関する流動・波浪場再現と対策効果(防波堤設置等)を検討
- 2007年: Malaysia,湖沼富栄養化対策問題に関する富栄養化数値モデル構築を実施
- 2007年~2008年: 兵庫県尼崎水路,流動・水質再現モデルの構築と複数の環境修復技術(海水交換増加,干潟造成,マイクロバブル発生,植生棚設置,環境配慮型護岸設置)を用いたシナリオ計算及び環境改善効果検討
- 2008年~2009年:UAE,海外沿岸域開発および人工島造成に伴う流動・水質場の変化予測を実施
- 2008年~2009年:伊勢・三河湾,海藻のり色落ち対策事業として流動・低次生態系モデルの構築と赤潮発生対策の将来予測シナリオを検討
- 2008年~2010年:SaudiArabia,石油精製プラント周辺における流動・水質・生態系および生物濃縮モデル構築と技術移転を実施
- 2008年~2010年:播磨灘,海藻のり色落ち対策事業として流動モデルの構築と将来予測シナリオ(人工構造物設置,陸域水の強制排出等)計算を実施
- 2009年~2010年:遠州灘,流動・波浪数値モデルの構築を実施
- 2011年~2012年:伊勢湾,数値流動モデルを用いた珪藻赤潮プランクトンの防除に関する手法的検討を実施
岩手大学地域防災研究センター 自然災害解析部門(研究員として) 2012.05-2016.03
- GISを用いた津波被害の解析
- 東日本大震災および2次災害に関するリスク評価
- 津波防災知識の普及活動
- 代表的な研究テーマ
- 岩手県における東日本大震災津波被害の解明(沿岸地域の特徴解明,津波被害の実態把握)
- 地盤沈下に伴う漁港冠水範囲の判定(大震災の2次災害リスク評価)
- 津波による建物破壊の特徴と被害を簡易的に予測するモデルの開発(津波被害の他地域への応用)
- 津波避難路における冬期積雪による転倒リスクの評価(ソフト対策の整備)
香川高等専門学校建設環境工学科 准教授(研究者として) 2016.04-
- 香川県沿岸地域の環境・防災課題の抽出と分析
所属学会
- 公益社団法人土木学会(1999年4月~)
- 日本自然災害学会(2012年4月~)
- 一般社団法人地理情報システム学会(2012年4月~)
- 一般社団法人生態系工学研究会(2011年11月~)
- 日本沿岸域学会(2019年4月~)
資格・免許
- 普通自動車運転免許(1995年9月)
- 日本漢字能力検定2級(1996年7月)
- 実用英語技能検定準2級(第9701-2605191号,1998年7月)
- 測量士補(登録番号H11-9268号,1999年8月)
- ITパスポート(旧:初級システムアドミニストレータ,第AD-2001-04-20487,2001年5月)
- 1級小型船舶操縦免許(第0418150016440号,2015年7月)
- 銀色有功章(日本赤十字社献血 70回記念,2016年5月)
- 小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用、掘削用)運転特別教育修了(建設業労働災害防止協会香川支部 第01304号,2017年1月)
- 金色有功章(日本赤十字社献血 100回記念,2023年2月)
- 無人航空従事者試験3級(LID:JA000453886204,ドローン検定,2024年4月)
学内委員など
- 教務副主事(R02-03)
- 寮務副主事(R05-06)
- 国際交流室室長補佐(R06
- 教務主事補(R01)
- 総務・広報委員(H28-H30)
- 国際交流室室員(R05
- サイエンスフェスタ実行委員長(H28)
- 本科3年生(3CV)担任(H29)
- 本科5年生(5CV)担任(H30・R04)
- たかまつ土木女子の会顧問(H29)
担当授業
-
旧カリキュラム
- 工学基礎(本科1年生,通年,分担,H28-)
- 建設情報処理Ⅰ(旧:応用情報処理,本科3年生,通年,H28-)
- 創成工学(本科4年生,通年,H28-)
- 水理学(本科4年生,通年,H29-)
- 建設工学実験実習Ⅲ(本科5年生,通年,H28-)
- 情報処理工学(本科5年生,半期,H28-H29)
- 応用データ処理学(本科5年生,半期,H30-)
- 海岸工学(本科5年生,半期,H28-)
- 建設応用数学Ⅱ(本科5年生,通年,H29-)
- 建設工学演習(専攻科1年生,通年,分担,H28-)
- 流体力学特論(専攻科1年生,半期,H29-)
- 工学実験・実習Ⅰ(専攻科1年生,半期,分担,H28-)
- 科学技術フロンティア概論(本科5年生,集中講義,H29-R01)
- 工学リテラシー(本科1年生,通年,分担,R01-)
- 土木工学基礎(本科1年生,通年,分担,R01-)
- プレ研究[PBL科目](本科1-3年生,通年,R01-R03・R05)
- 建設環境実験実習Ⅰ(本科1年生,分担,R01-)
- 土木工学基礎(本科1年生,分担,R03-)
- 建設情報処理Ⅱ(本科3年生,通年,R03-)
- 河川・海岸工学Ⅰ(本科3年生,半期,R03-)
- 建設情報処理Ⅲ(本科4/5年生,半期,R04-)
- 河川・海岸工学Ⅱ(本科4/5年生,半期,R04-)
- 応用数学Ⅲ(本科4/5年生,半期,R04)