| 年度 | 区分 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 令和2年度 | 基盤研究(C) | VR技術を用いた宇宙線教育ツールの開発とその教育効果 |
| 基盤研究(C) | 豪雨および地震に対する老朽化した土構造物の高耐久化補強技術の開発 | |
| 基盤研究(C) | 浅海域の貧栄養化解消を目的とした海底耕転の定量的効果検証 | |
| 基盤研究(C) | 機械翻訳と意味順英語学習法を融合させた英文ライティングプロセスの研究 | |
| 基盤研究(C) | 中小技術職現場における女性の雇用就労の構造研究-女性技術者就業マッチング設計- | |
| 基盤研究(C) | パラジウムエノラートの触媒的極性転換反応の機構解明と精密合成への展開 | |
| 基盤研究(C) | 英語教育を土台にした異文化トレーニング方法に関する実証的基礎研究 | |
| 基盤研究(C) | 根尖性歯周炎治療のための500kHz電流照射に関する最適な通電条件の検討 | |
| 基盤研究(C) | 水素ラジカルによるポリマー材料の分解・除去における酸素微量添加効果の解明 | |
| 基盤研究(C) | 希少淡水魚アユモドキの水田水域への産卵遡上に適する魚道構造の研究 | |
| 基盤研究(C) | ソフトウェア開発データ特有の欠損メカニズム特定に関する研究 | |
| 基盤研究(C) | 会話ロボットによる相手の良さを引き出すインタビュー対話の研究 | |
| 基盤研究(C) | 1人で操作できる文楽ロボットの開発 | |
| 基盤研究(C) | 生物・凝集処理を同時に行う染料廃水の省エネ・ゼロエミッション型廃水処理装置の開発 | |
| 若手研究 | 作用素環のモデル理論による解析 | |
| 若手研究 | 十八・十九世紀を中心とした怪異文芸と学問・思想・宗教との総合的研究 | |
| 若手研究 | 非鉛ペロブスカイト太陽電池の電子輸送特性におけるハロゲン化合物の添加効果解明 | |
| 若手研究 | 付け爪を応用した皮膚に触れないウェアラブル心拍センサ:生活環境下での実証実験 | |
| 若手研究 | 患者のコミュニケーション補助を円滑にする顔の映像や音声を用いたBMIの開発 | |
| 若手研究 | 宇宙論的加速器物理学に基づくインフレーション宇宙を構成する素粒子の探索 | |
| 若手研究 | ディープラーニングを活用した打音検査ハンマーの振動判別技術の開発と効果の検証 | |
| 若手研究 | 独立性に基づく音源分離の数理モデル一般化と深層学習の融合 | |
| 若手研究 | 軟性内視鏡手術を支援する病変硬さや把持状態を無線で取得する構造色式センサの開発 | |
| 若手研究 | 放物型フローを応用した複素構造の存在問題に対する新たなアプローチ | |
| 若手研究 | 高生産性と安全性を両立したフレキシブル生産システムのための人協働ロボットの開発 | |
| 若手研究 | けい酸塩系表面含浸材の汎用的利用に向けた実験的検討 | |
| 研究成果公開促進費 | 理科室で体験・実感するナノテクノロジー 実際に作って試すデバイス:太陽電池 | |
| 研究活動スタート支援 | 金属被覆プラスチックリサイクルへの高電圧・パルスパワー技術の応用に関する基礎研究 | |
| 研究活動スタート支援 | 制震装置を活用した付加減衰に基づく送電鉄塔の耐震性向上に関する研究 | |
| 研究活動スタート支援 | 戦時言論統制下における小説表現の創出についての研究-太宰治を中心に- | |
| 奨励研究 | 準備した失敗モデルの観察から始まるエラー修正型学習の公開講座構築について | |
| 奨励研究 | サーモクロミック塗料を用いた低学年向けSTEAM教材の開発 | |
| 奨励研究 | 高専スペースアカデミアの活動を通じてのフィードバック型PBL実験の構築 |
過去の実績(令和2年度)