●令和6度入学者選抜における最寄り地等受験制度について 2023/09/29 更新
●災害救助法適用地域における災害で被害を受けた志願者への検定料免除について 2023/6/15 更新
●令和5年度入学者選抜における追試験の申請手続きについて 2023/1/5 更新
●香川高等専門学校入学者選抜に関する合理的配慮の提供について 2022/01/14 更新
●新しい中学校学習指導要領に対応した令和4年度入学者選抜学力検査用サンプル問題について 2021/06/01 更新
●入学者選抜学力検査におけるマークシート方式による解答の導入について 2015/05/15 更新
■中学生のみなさんへ
■高校生のみなさんへ
■高専生・社会人のみなさんへ
■香川高専をもっと知りたいというみなさんへ
●令和6度入学者選抜における最寄り地等受験制度について 2023/09/29 更新
ただし,会場の収容人数等の都合で必ずしも希望に添えないこともありますので,希望する志願者は,本校まで,必ず事前の相談をお願いします。
下記の最寄り地等受験事前相談フォームによりご相談ください。
相談期間:令和5年11月1日(水)~令和6年1月24日(水)17時まで
最寄り地等受験事前相談フォームはこちら
最寄り地等受験制度 会場一覧はこちら
※「推薦による選抜」,「帰国生特別選抜」は,本制度の対象外です。
※事前相談期間締切後については,原則受け付けません。
●災害救助法適用地域における災害で被害を受けた志願者への検定料免除について 2023/6/15 更新
① 本人または学資負担者が,災害救助法の適用を受けた地域で被災し,居住する家屋が半壊以上(床上浸水を含む。)の被害を受けた場合
② 学資負担者が,災害救助法の適用を受けた地域で被災し,死亡(行方不明を含む。)した場合
●令和5年度入学者選抜における追試験の申請手続きについて 2023/1/5 更新
【追試験の対象者】
・学校保健安全法施行規則第18条に定める感染症に罹患,又は罹患している疑いがあり,本試験を受験できない者
・その他,受験者自身の責めに帰することができない理由で本試験を受験できず,追試験の受験を申請した者で,校長がその申請を認めた者
【追試験の日程】
推薦による選抜 :令和5年1月29日(日)
学力検査による選抜:令和5年2月26日(日)
帰国生特別選抜 :令和5年2月26日(日)
【追試験の受験地】
追試験は,本試験と同じ検査場で実施します。
ただし,学力検査による選抜において「岡山検査場」及び「最寄り地等受験地」を選択した受験者は,追試験の検査場にご留意ください。
ⅰ)岡山検査場を受験地として選択した受験者
岡山検査場では追試験を実施しませんので,高松検査場もしくは詫間検査場で追試験を受験していただきます。
追試験受験申請時にいずれかの検査場を選択してください。
ⅱ)最寄り地等受験地を選択した受験者
最寄り地等受験制度会場一覧の右端に記載している『会場担当高専』が追試験の会場となります。
【追試験の申請手続き】
申請手続きの詳細についてはこちら
様式1(医療機関等証明用)(word)
様式2(中学校等の長証明用)(word)
●香川高等専門学校入学者選抜に関する合理的配慮の提供について 2022/01/14 更新
入学者選抜において障害等を理由とした合理的配慮の提供を希望する者は,早めに高松キャンパス学務課入試係又は詫間キャンパス学生課教務係までご相談ください。なお,合理的配慮の提供には準備に時間がかかることもあるため,出願書類提出期限の一か月前を過ぎてからの相談及び申請では準備期間が短くなり,希望する合理的配慮を受けられず,安心して試験を受けられなくなる可能性があることに注意してください。
必要に応じて,生徒,生徒の保護者等及び,在籍する学校関係者に対して,相談された内容について質問する場合がありますが,合理的配慮に関する申請及び問い合わせ内容は入学者選抜の合否判定には一切影響ありません。
入試の公平性を担保するため,合理的配慮提供の根拠となる資料の提出を求める場合があります。必要となる根拠資料に関しては,文部科学省「障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第二次まとめ)」によって示されている,1)障害者手帳の種別・等級・区分認定,2)適切な医学的診断基準に基づいた診断書,3)標準化された心理検査等の結果,4)専門家の所見,5)中学校,特別支援学校中等部等入学前の支援状況に関する資料,6)本人が自らの障害の状況を客観的に把握・分析した説明資料等が該当します。
※根拠資料に関しては提出の要不要も含めて入試担当窓口までご相談ください。ご提出いただく根拠資料としての要件を満たしているかどうか,担当係において確認いたします。満たしていない場合は,その理由を明示したうえで再提出を求めることがあります。
(お願い)
入学後に修学上の合理的配慮が必要な場合には,合理的配慮提供のための準備を十分に行うために,出願前の可能な限り早い段階で「事前相談」を受けられることをお勧めします。入試後,または入学後に合理的配慮に関して初めて申請なさると,修学に必要な支援を十分に受けられなくなる可能性があります。なお,事前相談を受けられても,入学者選抜の合否判定には一切影響ありません。
【相談窓口】
高松キャンパス 学務課入試係 (電話番号) 087-869-3866 (FAX) 087-869-3839 (MAIL) nyusi[@]t.kagawa-nct.ac.jp
詫間キャンパス 学生課教務係 (電話番号) 0875-83-8516 (FAX) 0875-83-7743 (MAIL) nyusi[@]t.kagawa-nct.ac.jp
※メールの場合[ ]は外してお送りください。
【合理的配慮申請書】
合理的配慮申請書(word様式)
●新しい中学校学習指導要領に対応した令和4年度入学者選抜学力検査用サンプル問題について 2021/06/01 更新
・実際の社会や生活で生きて働く「知識及び技能」
・未知の状況にも対応できる「思考力,判断力,表現力等」
・学んだことを人生や社会に活かそうとする「学びに向かう力,人間性等」
ただし,「思考力等」を問う問題は従来の入学者選抜学力検査でも出題しているため,これまでと大きく傾向が変わるわけではなく,「思考力等」を問う問題が多くなる(具体的な配点等は公表しません),より「思考力等」を測れるよう工夫した問題が出るようになるといった出題傾向になる予定です。
そこで,今回のサンプル問題では,過去の入学者選抜学力検査から問題を抽出し,それらの問題がどのように「思考力等」と関連するのかを小問ごとに解説しております。
●入学者選抜学力検査におけるマークシート方式による解答の導入について 2015/05/15 更新
詳細については,こちらをご確認ください。