講演

  1. 第2回 ビヨンド・シミュレーション・フォーラム(自然災害と環境・防災に関するシミュレーション)(2012.02):海洋数値シミュレーション技術の概要と実務事例,主催:豊橋技術科学大学情報メディア基盤センター
  2. 地域を支えるエコリーダー・防災リーダー育成プログラム(2012.11):東日本大震災に伴う津波被害の南北格差,主催:岩手大学
  3. 国際交流基金日米センタープロジェクト日本会議・公開フォーラム リスクと不確実性に着目した災害からの持続的復興を考える~東日本大震災の経験 に学ぶ~ The Japan Foundation Center for Global Partnership Project Sustainable Disaster Recovery Addressing Risks and Uncertainty -Experiences from 3.11 Tohoku Earthquake-(2013.03):Analysis Report of the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and Tsunami -Spatial Gap of the Tsunami Damage for Houses-,主催:国際交流基金日米センター
  4. 第5回地域防災フォーラム-地域防災研究センター平成24年度活動報告-(2013.08):東北地方太平洋沖地震に伴う津波被害の地域特性と南北格差について,主催:岩手大学
  5. 第4回大槌町吉里吉里地区自主防災計画策定検討会(2013.09.29):津波被害の地域特性と避難方法,主催:吉里吉里地区自主防災組織
  6. 地域を支えるエコリーダー・防災リーダー育成プログラム(2013.11):2011.3.11岩手県24地域海岸における津波被害分析,主催:岩手大学
  7. 第3回国連防災世界会議ミニフォーラム (2015.03): BUILDING DAMAGE CHARACTERISTICS OF THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FOCUSED ON THE INUNDATION HEIGHT AND BUILDING DENSITY,主催:第3回国連防災世界会議仙台開催実行委員会パブリックフォーラム事務局,岩手大学
  8. 陸前高田市上和野まちづくりワークショップ第5回(2015.12.05):地域防災力を高めるための講演(和野地区で想定される主な災害・地域防災力向上の成功事例),主催:陸前高田市上和野町内会
  9. 第128回東北水工学研究会(2016.03.09):話題提供,降雪期に着目した岩手県津波浸水区域における津波避難路の簡易的な危険性評価,主催:東北水工会
  10. 平成28年度香川高等専門学校体験入学-講演会(2016.08.20):津波を知ろう!~東日本大震災に学ぶ~, 主催:香川高等専門学校
  11. 四国地区高専との連携・交流事業に伴う「特別講義」(2016.8.31):水域環境での人為的活動に伴い発生するエネルギーの流れと物質循環,主催:弓削商船高等専門学校
  12. 平成29年度香川高等専門学校体験入学-講演会(2017.08.19):津波を知ろう!~南海トラフ巨大地震への対策を学ぶ~,主催:香川高等専門学校
  13. H30年度第1回RACESサロン「沿岸域に関する実際の業務および研究内容」(2018.08.19):備讃瀬戸の環境問題に対し私に何ができるのか?,主催:生態系工学研究会(RACES)
  14. 平成30年度香川高等専門学校体験入学-講演会(2018.08.20):防災対策を考えよう!~ハザードマップの作成と活用~,主催:香川高等専門学校
  15. (事例発表)もっと使おう!ArcGISセミナー2018講演(2018.11.20):航空写真とDEMから推定した東日本大震災の広域津波遡上高の推定,主催:ESRIジャパン社
  16. 国土交通省四国地方整備局 技術・業務研究発表会内 技術開発発表会(2019.7.25):南海トラフ巨大地震を想定した香川県による広域支援の可能性分析,主催:国土交通省四国地方整備局・四国クリエイト協会
  17. 鹿児島大学大学院開講科目 大学院先端科学特別講義(2019.11.13):東日本大震災で得られた知見や教訓を予期される南海トラフ巨大地震対策に活かす-四国地域での具体的な取り組み-,主催:鹿児島大学大学院理工学研究科

社会活動・協働など(依頼案件)

  1. 大槌町安渡地区町内会防災計画づくり検討会(2012.6.3~,2016.3):外部協力者
  2. 学外研究機関との三陸沿岸地域の視察:鹿児島大学(2012.8),大阪市立大学(2012.9),徳島大学(2012.12)対応
  3. 第1回東北みらい創りサマースクール(2012.8.17~2012.8.19):ワークショップ~先生のアイディアで作る教材(津波防災教育)~講師,主催:東北みらい創りサマースクール実行委員会(実行委員を兼務)
  4. 第3回安渡町内会防災計画づくり検討会(2012.9.16):大槌町安渡地区の土石流調査報告の講師
  5. 平成24年度久慈市防災ワークショップ(津波):(2012.11~2013.3,全3回),共同研究報告書の取纏め
  6. 平成25年度久慈市防災ワークショップ(津波)(2013.3~):共同研究報告書の取纏め
  7. 大槌町吉里吉里地区さんりく地域防災・コミュニティ再興プロジェクト(2013.03.17~2016.3):運営委員
  8. 津波防災啓発グッズ(防災情報タオル)開発のアドバイザ(2013.04-2014.02)
  9. 平成25年度防災リーダー育成コース(2013.05~12):津波災害および演習
  10. 第2回東北みらい創りサマースクール(2013.08.09~2013.08.11):運営活動全体の統括,主催:東北みらい創りサマースクール実行委員会(実行委員を兼務)
  11. 平成25年8月 水工学委員会秋田・岩手水害調査団として調査に参加(2013.08.20-21):http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/20130809akita.pdf
  12. 岩手大学シニアカレッジ(2013.09.20):図上訓練(DIG)演習
  13. 第13回安渡町内会防災計画づくり検討会(2013.12.20):合同防災訓練企画の為の図上訓練-マップマヌーバーの利用-講師
  14. オートキャンプ場における災害時避難所生活場の観点からの運営アドバイス(2014.01.08)
  15. 平成25年度大槌町内会・大槌町合同防災訓練(2014.03.02):大槌町安渡地区町民が主体となる防災訓練の運営
  16. 平成26年度防災リーダー育成コース(2014.05~12):津波災害および演習
  17. アーラム大学との学生交流プログラム(2014.06.09):図上訓練(クロスロード)実施補助
  18. 第3回東北みらい創りサマースクール(2014.08.08~2014.08.10):「防災教育教材」と「防災かるた」を用いた地域防災力の向上講師,主催:東北みらい創りサマースクール実行委員会(実行委員を兼務)
  19. 岩手大学シニアカレッジ(2014.09.08):図上訓練(クロスロード・DIG)演習
  20. 防災エキスパート育成講座・実践的危機管理講座(2014.11~12):運営担当および図上訓練のコントローラ
  21. 平成26年度釜石市東日本大震災検証委員会(2014.11~2015.03:全7回):避難所・地域部会長担当,全体委員会・部会長会議・作業部会議への参加,釜石市長への取り纏め報告書提出
  22. 平成26年度岩手県復興教育副読本・防災教育教材活用研修会(2015.01.07):防災教育教材DVDを活用した授業づくりの講師担当
  23. 第4回釜石市避難所運営フォーラム(2015.01.31):司会進行役
  24. 平成26年度第2回粘り強い構造を導入した防波堤における環境共生検討会(2015.02.18):検討会委員,主催:国土交通省東北地方整備局
  25. 平成26年度大槌町内会・大槌町・岩手県合同防災訓練(2015.03.08):大槌町安渡地区町民が主体となる防災訓練の運営
  26. 第3回国連防災世界会議(2015.03.13-18):岩手大学展示ブースの運営統括
  27. 平成27年度岩手県防災教育研修会(2015.04.28):イメージトレーニング演習のアドバイザ
  28. 国土交通省主催平成27年度北上川上流総合水防演習(2015.05.24):岩手大学展示ブースの運営、来客対応
  29. 平成27年度岩手県復興教育副読本・防災教育教材活用研修会(2015.06.10):防災教育教材DVDを活用した授業づくりの講師担当
  30. 奥州市白山地区防災訓練~まち歩き~(2015.06.28):ワークショップのコーディネータ
  31. 日刊岩手建設工業新聞社「いわて防災学教室」への寄稿(2015.07.22):「第4回東北みらい創りサマースクールの開催」
  32. 奥州市白山地区防災訓練~図上訓練~(2015.08.02):ワークショップのコーディネータ
  33. 日刊岩手建設工業新聞社「いわて防災学教室」への寄稿(2015.08.05):「大震災から4年経過した海岸地域~宮古市女遊戸(宿漁港海岸)~」
  34. 平成27年度第1回釜石市震災検証委員会(2015.08.06):津波教訓集作成検討会委員,主催:釜石市
  35. 第4回東北みらい造りサマースクール(2015.08.08-09):ワークショップ「地震防災かるたを作ろう・遊ぼう」の講師,主催:東北みらい創りサマースクール実行委員会(実行委員を兼務)
  36. 日刊岩手建設工業新聞社「いわて防災学教室」への寄稿(2015.08.12):「地域住民自らが取り組む地区防災計画の策定~大槌町安渡地区」
  37. 防災・危機管理エキスパート育成講座(2015.09.15-17):基礎コース運営担当
  38. 日刊岩手建設工業新聞社「いわて防災学教室」への寄稿(2015.10.14):「震災の教訓を伝える防災情報タオル」
  39. 地域の安全を考えるワークショップ(2015.10.16):八幡平市寺田地区での事前現地調査
  40. 第2回自治体の災害時後方支援に関する研究会(2015.10.22):パネルディスカッションのパネリスト
  41. 防災・危機管理エキスパート育成講座(2015.10.29):実習コースDIGの進行および運営担当
  42. 防災リーダー育成プログラム(2015.11.14):防災図上訓練(避難所運営ゲーム:HUG)の実施担当
  43. 岩手日報社「識者のまなざし」(2015.11.11):冬の避難路の危険性について紹介
  44. 防災・危機管理エキスパート育成講座(2015.11.17-18):総合実習コース運営担当
  45. 日刊岩手建設工業新聞社「いわて防災学教室」への寄稿(2015.11.25):「冬の避難路に要注意!」
  46. 平成27年度第2回釜石市震災検証委員会(2015.12.03):津波教訓集作成検討会委員,主催:釜石市
  47. 平成27年度消防団幹部研修(2015.12.18):防災図上訓練(クロスロードゲーム)の実施担当
  48. 第2回地域の安全を考えるワークショップ(2016.01.15):八幡平市寺田地区での防災マップづくり,グループワークファシリテータ
  49. 平成27年度第3回釜石市震災検証委員会(2016.01.26):津波教訓集作成検討会委員,主催:釜石市
  50. 日刊岩手建設工業新聞社「いわて防災学教室」への寄稿(2016.02.03):「津波は引き波からやってくる?」
  51. 教育機関向け防災訓練(2016.02.10):紫波総合高等学校向け図上訓練(避難所運営ゲーム:HUG)の実施
  52. 平成27年度土木学会東北支部土木技術発表会(2016.03.08):第2部門第3セッションの司会進行役
  53. 平成27年度大槌町内会・大槌町合同防災訓練(2016.03.09):大槌町安渡地区町民が主体となる防災訓練の運営補助
  54. 岩手町職員向け研修(2016.03.14)防災図上訓練(避難所運営ゲーム:HUG)の実施担当
  55. 日刊岩手建設工業新聞社「いわて防災学教室」への寄稿(2016.03.24):「防災力強化に向けた災害図上訓練のススメ(その1)」
  56. 日刊岩手建設工業新聞社「いわて防災学教室」への寄稿(2016.03.30):「防災力強化に向けた災害図上訓練のススメ(その2)」
  57. 平成28年度水資源機構四国ブロック技術研究発表会(2016.09.13):組織内学術研究発表会に学識者審査委員として参加
  58. 平成28年度香川高等専門学校サイエンスフェスタ(2016.11.05-06):工作教室「セメントでおしゃれなコースターを作ろう」:ブース運営
  59. 第12回香川大学工学部先端工学研究発表会(2017.01.23):関連機関との連携強化の一環としてパネル展示およびディスカッションを実施
  60. 香川高専おもしろ体験教室:防災かるた・マンホールプラ板の作成(2017.05.13):イベント顧問
  61. 平成29年度土木学会四国支部技術研究発表会(2017.05.20):第2部門第3セッションの司会進行役
  62. 香川高専おもしろ体験教室:セメントコースター・歩測測量・防災かるた・マンホールプラ板の作成(2017.08.06):イベント顧問
  63. 平成29年度水資源機構四国ブロック技術研究発表会(2017.10.2):組織内学術研究発表会に学識者審査委員として参加
  64. 平成30年度水資源機構四国ブロック技術研究発表会(2018.10.2):組織内学術研究発表会に学識者審査委員として参加
  65. 令和元年度水資源機構四国ブロック技術研究発表会(2019.10.7):組織内学術研究発表会に学識者審査委員として参加
  66. 令和2年度水資源機構四国ブロック技術研究発表会(2020.10.2):組織内学術研究発表会に学識者審査委員として参加
  67. 雑誌 電気現場 Vol.59 No.701への寄稿(2020.10):無線式水位観測システムの開発(藤本・中西・天野・柳川・林・高橋),p20-24.
  68. 令和3年度土器川総合水防演習への参加(2021.05):現地でのパネル展示運営.
  69. 令和3年度水資源機構四国ブロック技術研究発表会(2021.09.30):組織内学術研究発表会に学識者審査委員として参加
  70. RNCラジオ さわやかラジオ "みんなで考え行動しよう 環境エコロジー!" への出演(2021.11.03):音声ファイル
  71. 令和4年度水資源機構四国ブロック技術研究発表会(2022.09.29):組織内学術研究発表会に学識者審査委員として参加
  72. Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー提言(2022.06.06):四国支部のメンバー(土木学会四国支部ビッグピクチャー策定委員会委員)として参加
  73. 令和5年度土木学会四国支部技術研究発表会(2023.05.25):第2部門第1セッションの司会進行役
  74. 日本混相流学会2023年度編集委員(2023.8.25-)
  75. 第42回日本自然災害学会学術講演会(2023.09.18):第Ⅲ会場第5セッションの司会進行役
  76. 令和5年度水資源機構四国ブロック技術研究発表会(2023.10.27):組織内学術研究発表会に学識者審査委員として参加(予定)

その他(オブザーバなど)

  1. 平成24年度大船渡港湾口防波堤復旧に係る環境保全効果検証検討会 オブザーバ:国道交通省東北地方整備局,全2回
  2. 平成25年度大船渡港湾口防波堤復旧に係る環境保全効果検証検討会 オブザーバ:国道交通省東北地方整備局,全3回
  3. 防災啓発事業 明日の防災リーダーセミナー オブザーバ:岩手県県北広域振興局,全3回(平成24年)
  4. 大槌町東日本大震災検証委員会 オブザーバ:岩手県大槌町,全5回(平成25年)
  5. 平成25年度大槌町防災会議 オブザーバ:岩手県大槌町,全2回(平成25年)
  6. 平成26年度粘り強い構造を導入した防波堤における環境共生検討会 オブザーバ:岩手県釜石市(2014.09)
  7. 平成26年度大船渡港湾口防波堤復旧に係る環境保全効果検証検討会 オブザーバ:国道交通省東北地方整備局(2015.02)
  8. 平成27年度大船渡港湾口防波堤復旧に係る環境保全効果検証検討会 オブザーバ:国道交通省東北地方整備局(2016.02)
  9. topへ