機械工学科

Mechanical Engineering Course

新着情報

  • 2023/4/25

    国際学術誌IEEE Transactions on HapticsにAI技術を応用したセンサの研究成果が掲載されました  [共同研究]

  • 2023/4/13

    機械工学科ならではの 圧巻の就職先一覧(令和4年度卒業・修了)を更新しました New!

    2023/4/1

    令和5年度新任教員として 助教 藤岡玄紘 博士(工学)が着任しました
  • 2023/3/27

    機械工学科 教授の最新刊「Solving Problems in FLUID ENGINEERING」が出版されました

  • 2023/1/18

    国際学術誌Energies最新号に垂直軸風車群の研究成果が掲載されました (画像)

  • 2022/12/19

    機械工学科 准教授の最新刊「船に学ぶ基礎力学」が出版されます

  • 2022/12/16

    専攻科生が日本塑性加工学会の研究発表会で優秀プレゼンテーション賞を受賞しました

  • 2022/2/10

    専攻科機械工学コース2年生の特別研究Ⅱ発表審査会を開催しました.

  • 2021/11/15

    専攻科生3名が研究内容を国際会議で発表しました.

  • 2021/10/21

    高橋准教授が日本塑性加工学会中国・四国支部若手功労賞を受賞しました

  • 2021/9/29

    女子留学生が九州大学3年編入試験に合格しました.

  • 2021/7/13

    上代教授が西日本放送ラジオ「ここを、こう!」に出演しました

  • バックナンバー(クリックで展開)

卒業または修了後の進路

機械工学科の概要

  • ■ようこそ機械工学科へ
  •  私たちの身近にあるあらゆる工業製品は、高度な機械技術の産物であり、機械技術者の果たすべき役割は広くかつ重要です.そして、近年の技術革新により、コンピュータ とエレクトロニクスが機械技術分野にも広く浸透しています.そこで、機械工学科では、低学年からの早期実践教育、高学年にかけての基礎学理教育、これらの有機的体系 化を目指す総合教育を通じて、機械工学に関する十分な基礎知識を持つと同時に、下記の学習教育目標のもと、産業界において創造的能力を発揮できる学生に育てることを目指しています.

  • ■教育目標
  • 1. 技術者としての社会に対する責任や倫理観について考える力を身につける.

  • 2. 数学,物理学などの自然科学や機械工学に関連する基礎知識を身につける.

  • 3. 問題解決に取り組み,自主的,継続的に技術的問題に取り組む力を身につける.

  • 4. 記述,説明,発表,あるいは討論できる論理的な思考力やプレゼンテーション能力を身につける.

  • ■カリキュラム
  •  左の図は機械工学科カリキュラムの系統図です.機械技術者は機械製品を作り出すことが目標です. 機械工学科では,機械製品を作り出すために,機械技術者が身につける必要がある学習内容を,大きく7つの領域に分けています.
  • webシラバスはこちら
卒業研究

卒業研究(Graduation Research

各教員の専門分野に応じた多様なスケールの機械に関するテーマ(実験・数値シミュレーション・開発)で卒業研究を実施しています.得られた成果は,学会発表等で社会に貢献しています.写真は卒業研究で開発された段ボール製模型飛行機です.
3DCADを用いた機械設計

3次元CAD設計(3 Dimensional CAD

機械図面の読み書きに必要な基礎知識に加えて,理論計算により設計物の寸法を決定し,実際に3D-CADを用いた部品図,組立図などの (3次元モデル)の作成を通じて,実社会での設計・開発部門の流れを体験します.
座学による設計理論の学習

設計理論の学習(Designing Class

座学科目では,機械設計開発に必要な,各種力学や電子制御を中心とした理論を学びます.多くの科目で,アクティブラーニングなどの新教育手法を取り入れ,理論の理解を助けるとともに,学生の主体性協調性を養います.
風洞実験

風洞実験室(Wind Tunnel Lab.

環境・エネルギー問題への貢献に関する 世界への情報発信 を目指した流れの実験に取り組んでいます.空気抵抗の低減やウインドファームの高効率化に関して,歴代の 女子卒業研究学生 (画像) も地道な研究に取り組んでいます.
機械工学実験

機械工学実験

材料と加工,力学,機械制御技術の各分野において,課題を解決するための,計画,実験・解析を行う手法を体験を通じて身につけると共に,得られた結果に対して工学的考察を行う能力,文章でまとめる能力を養います.
創造基礎工学実習

創造基礎工学実習

スターリングエンジンの製作等を通して, 自身が描いた図面と対応させながら,機械製品の加工・組立て・完成・起動・機能の確認までを総合的に体験します.
機械工学演習

機械工学演習

与えられた課題についてチームを組み,主体的に問題解決に取り組みます.写真は段ボールによる新製品提案を行う課題の様子です.
公開講座

地域連携活動 (公開講座・共同研究など)

学科の教員による,学外へ向けた公開講座の実施を定期的に行っています.他にも,地元企業との共同研究など様々な形で地域連携に力を入れています.

中学生の皆さんへ

スタッフ

氏名 職名 主な校務 専門分野
山崎容次郎 教授 図書館小委員会委員 ロボティクス,機械制御工学
小島 隆史 教授 副校長 熱工学,内燃機関
上代 良文 教授 学科長 流体力学
吉永 慎一 教授 教務主事,専攻委員 制御工学
徳田 太郎 准教授 3ME担任,寮務主事補 材料学,材料強度学
高橋 洋一 准教授 本部学生参事補 精密加工学,塑性加工学
木村 祐人 講師 4ME担任,教務主事補 統計物理学,輸送現象,計算科学
前田 祐作 講師 5ME担任,学生相談室員 半導体微細加工,センサ工学
高谷 秀明 助教 学生主事補 ロボット工学,状態推定
藤岡 玄紘 助教 国際交流室員 複合材料,光ファイバー

氏名をクリックするとResearchmapまたは個人サイトが表示されます.
メールアドレスは[E-mail]@t.kagawa-nct.ac.jpになります.