情報工学科

Department of Information Engineering

学科紹介

画像1
卒業研究・グループ研究
  •  情報工学科の専門教育では、計算機の基礎と応用についての知識と技術を教授するとともに、実際に計算機を利用して様々な問題解決ができる能力を育成します。さらに、計算機システムおよびソフトウェアシステム、ネットワークを利用するシステムに対して、工学的な手法によるシステムの設計、開発および実現に関する能力の育成を目指します。また、画像や音声を利用したソフトウェアの開発やコンピュータシステムを構築できる情報システムエンジニア、ブロードバンド・インターネットを活用したソフトウェアの開発やコンピュータネットワークを構築できるネットワークエンジニアを育てます。
  • 画像2
    マイコン実験(3年)
  • 画像2
    ネットワークシステムインテグレーション
  • 画像2
    3Dコンテンツの制作(5年)

教育目標

  • 1.広い視野を持ち、社会の要求する情報システムを設計・構築できる。
  • 2.コンピュータの基礎から応用まで体系的に理解し、コンピュータを活用できる。
  • 3.主体的に問題を提起し、継続して課題に取り組み、解決できる。
  • 4.文章能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を有する。

教育内容

  • 1.基礎工学・理論、電気・電子工学、計算機システム、ソフトウェア、情報・通信システムおよびマルチメディア等関連技術の分野をバランスよく系統的に配置する。
  • 2.実務や新しい問題に創造的に立ち向かう方法や能力あるいは意欲を養うために、講義では、できる限り実習・演習をとりいれる。また、「卒業研究」等の問題解決型の教育効果を重視し、基本的に同じ形式で運用する「情報工学セミナー」を第4学年に導入する。
  • 3.工学実験では、実験を大きなテーマとして実施することにより、その中の個別の実験項目の意義を理解させる。また、テーマに対するマクロスコピックな把握と理解を促し、これらを基礎に実践的かつ創造的な応用能力を育成するようにする。
  • 4.情報工学関連技術の急激な進歩に対応できるように、選択科目の一部について科目内容については柔軟な対応がとれるようにしている。

カリキュラムの特色

  •  情報工学科では、コンピュータの仕組みやプログラミングの基礎を楽しく学びながら、低学年ではシンプルなプログラムを作る方法から身につけていきます。さらに高学年では、様々なプログラミング言語やソフトウェアツールを使いながら、アプリやウェブサイトの作成、AI、XR(クロスリアリティ)、データサイエンスなどのテクノロジーについて学びます。
  •  情報工学科の専門科目の内、プログラム関連の科目数は23科目で、全科目に占める割合は約55%、半数超える科目でプログラムを学びます。ことでプログラミングの力をつけます。そして、情報工学科のカリキュラムの一番の特色と言えるのが、「2年間の卒業研究」です。地域の課題を解決するためのアプリやシステム開発など、実践的な活動を通して、ソリューションを考える力と、研究成果の報告を行い、プレゼンテーション能力を養います。

目指す技術者

 情報工学科では、人工知能やデータ解析などの最新技術をはじめとして、3DCGを使ったアプリ開発、ネットワーク技術やプログラミングなど、現代社会でますます重要となっているたくさんの技術に触れることができます。データを分析し、問題を解決する能力を身につけ、クリエイティブなプロジェクトにも積極的に取り組むことができる技術者を目指します。

主な取り組み

情報工学科は学生活動の支援を第1に考え、色々な取り組みを実施しています。
  • ・ 「放課後学習会」(学生からの質問や進路相談、授業の補講、追実験、卒業研究などを本科教員が対応。定期試験前の放課後等に実施)
  • ・ 「公開面接練習会」(5年生を対象に本科教員が行う模擬面接)
  • ・ 「継続的な研究活動」(4年生から指導教員のもとで研究活動を開始し、5年生の卒業研究まで2年間継続して研究を行う)
  • ・ 「全国高専プログラミングコンテスト」に参加する学生の積極的なサポート

  • 画像2
    4年研究発表
  • 画像2
    5年研究発表
  • 画像2
    公開面接練習会

全国高等専門学校プログラミングコンテスト

  •  情報工学科では、高専プログラミングコンテスト(高専プロコン)に参加する学生を学科をあげてサポートしています。香川高専詫間の高専プロコンチームは7度の全国優勝を含め、多数の上位入賞をはたしています。大会に参加した学生の中には、有名な大学に進学したり、企業で活躍している人がたくさんいます。
  • (→クリックで高専プロコンの紹介ページへ移ります)


スタッフ

  教員の氏名をクリックするとResearchmapの登録情報ページが開きます。
  • 職 名
  • 氏 名
  • 専門分野
  • 校務分担
  • 准教授
  • 河田 純
  • 計算機シミュレーション・放射線物理
  • 学生相談室長、3年副担任
  • 准教授
  • 近藤 祐史
  • 数式処理
  • キャリアサポートセンター長(詫間)
  • 准教授
  • 篠山 学
  • 自然言語処理
  • 教務主事補、4年副担任
  • 准教授
  • 谷口 億宇
  • 原子核物理
  • 電子情報通信工学1年主任

Q&A

  • Q. 情報工学科って、どんな学科なの?
  • A. 情報工学科はコンピュータとコンピュータに関連することがらを学ぶ学科です。まず、コンピュータのしくみやその操作法について勉強します。コンピュータに慣れてきたら、プログラムを勉強します。プログラムとはコンピュータの動く手順を書いた命令文書のことです。つぎにコンピュータの作り方を勉強します。また、コンピュータを利用するためのさまざまな技術も学びます。

  • Q. コンピュータってどんな所で使われているのですか?
  • A. コンピュータといえば、まず、パソコンを思い出すでしょう。パソコン以外にも、いろいろな所にコンピュータは使われています。あなたの大好きな携帯電話やテレビゲーム機にも使われています。町角で見かける車や自動販売機にもコンピュータが使われています。わたしたちはコンピュータに囲まれて生活しているといっても過言ではありません。

  • Q. 将来大学に進みたいのですが。
  • A. 情報工学科からは毎年約60%が国公立大学に進学しています。四国にある国立大学(香川大学、徳島大学、愛媛大学、高知大学)はもとより、北海道大学、筑波大学、千葉大学、豊橋技科大学、岡山大学、広島大学、九州大学など全国の国立大学に進学しています。