- 准教授
- 河田 純
- 計算機シミュレーション・放射線物理
-
目指す技術者
画像や音声を利用したソフトウェアの開発やコンピュータシステムを構築できる情報システムエンジニアと
ブロードバンド・インターネットを活用したソフトウェアの開発やコンピュータネットワークを構築できるネットワークエンジニア
を育てます。
Q&A
- Q. 情報工学科って、どんな学科なの?
- A. 情報工学科はコンピュータとコンピュータに関連することがらを学ぶ学科です。まず、コンピュータのしくみやその操作法について勉強します。コンピュータに慣れてきたら、プログラムを勉強します。プログラムとはコンピュータの動く手順を書いた命令文書のことです。つぎにコンピュータの作り方を勉強します。また、コンピュータを利用するためのさまざまな技術も学びます。
- Q. コンピュータってどんな所で使われているのですか?
- A. コンピュータといえば、まず、パソコンを思い出すでしょう。パソコン以外にも、いろいろな所にコンピュータは使われています。あなたの大好きな携帯電話やテレビゲーム機にも使われています。町角で見かける車や自動販売機にもコンピュータが使われています。わたしたちはコンピュータに囲まれて生活しているといっても過言ではありません。
- Q. 情報工学科の特徴はなんですか?
- A. 卒業研究です。情報工学科の卒業研究は4年から始まります。自由な雰囲気の中で,2年間,先生方といっしょになって,それぞれのテーマで勉強し,やり遂げた充実感を味わうことができます。
- Q. 将来大学に進みたいのですが。
- A. 心配ありません。情報工学科からは毎年約60%~75%が国公立大学に進学しています。四国にある国立大学(香川大学,徳島大学,愛媛大学,高知大学)はもとより,豊橋技科大,山梨大,信州大,九州工業大学など全国の国立大学に万遍なく,進学しています。