公開講座及び出前授業
2023年度
○公開講座「永久循環する反重力滑り台の製作 ~錯覚を体験しよう~」を開催しました
- 11月18日(土)に本校詫間キャンパスにおいて公開講座「永久循環する反重力滑り台の製作 ~錯覚を体験し
よう~」を開催しました。今回は、前半に反重力滑り台の製作、後半にモーターやギアの組立て、と複数の
分野による形式を企画しました。
錯覚という言葉をはじめて聞いた方や、プラモデルを組み立てた事が無い方、はんだ作業をしたことが無
い方等、はじめて尽くしだったと思いますが、皆さん熱心に取り組んでいました。
困難な部分もありましたが、参加者は技術職員の補助やアドバイスをしっかりと聞いて、作業に取り組み、
全員無事に完成させることができ、錯覚も体験することができて有意義な講座となりました。
2022年度
○公開講座「やってみようマイコンプログラミング」を開催しました
- 11月6日(日)本校詫間キャンパスにおいて、公開講座「やってみようマイコンプログラミング」を
開催しました。今回は、小学生から中学生までの10名がマイコンプログラミングに挑戦しました。講座
では、マイコンプログラミングのやり方や、LEDや温度センサ、距離センサの使い方を勉強しました。
参加者の皆さんは驚くほど飲み込みが早く、熱量の高さを感じる講座となりました。
少し難しい内容でしたが、参加者全員、楽しそうに取り組んでいました。
技術教育支援室では、これからも様々な事を体験できる公開講座を開催していきたいと考えています。
2021年度
○公開講座「光るコースターを作ろう」を開催しました。
- 11月6日(土)本校詫間キャンパスにおいて、公開講座「光るコースターを作ろう」を開催しました。
今回の講座では、小学生から中学生まで9名が半田付け工作に挑戦しました。光るコースターには7色に
光るLEDがついていて、気温によって光る色を変えたり、自動で色を変えたりさせることができます。
はんだ付けや電子工作の工具を使うことは初めてだったようですが、最後まで集中して、がんばって
取り組んでいました。全員無事時間内に完成し、作ったコースターの光の色が変わっていくのを見て、
とても喜んでいました。
技術教育支援室では、これからも楽しく体験できる公開講座を開催していきたいと考えています。
2019年度
○公開講座「Iotおもちゃ開発講座」を開催しました。(詳細版はこちら)
- 2月1日(土)本校詫間キャンパスにおいて、公開講座「Iotおもちゃ開発講座」を開催しました。
小学生と本校学生の2人ペアでチーム開発に取り組みました。簡単な市販のショベルカーのおもちゃを
改造し、スマートフォンからインターネットを介して操作できる「Iotおもちゃ」を開発しました。
おもちゃを分解し、モータの配線やマイコン基板の取り付けを行い、ボディを改造するための部品は3D
プリンタで製作しました。そのあと、操作するためのプログラミングを行いました。講座中は終始集中
して取り組み、全員が完成することができました。
その後、競技会を行い優勝者には素敵な賞品がおくられました。「とても楽しかった」、「もっと長くやりたい」など全員の方に喜んで頂けました。
技術教育支援室では、これからも皆さんに楽しく体験していただける公開講座を開催していきたいと考えています。
○出前授業「ゲーム機作りでマイコンについて学ぼう」を開催しました。

マイコンについてちょっと勉強
- 2019年11月9日(土)徳島県の三好市中央公民館で、出前授業「ゲーム機作りでマイコンについて学ぼう」を開催しました。
三好市発明クラブからの依頼で実現した今回の出前授業は、チームドリームランドの学生にも協力をしてもらい、スタッフと受
講生を併せて大勢での賑やかな開催となりました。
最初にマイコンについての説明を行った後、はんだ付けでマイコンゲーム機を作っていきました。参加者全員、時間内に作品を
作り上げることができました。完成後はゲーム大会を行い、みんな自分で作った作品を使って、楽しく過ごしました。
○公開講座「手作りランプを作ろう!~クリスマスバージョン~」を開催しました

親子で仲良く製作中!
- 2019年10月26日(土)①10:30~11:30 ②13:30~14:30に、本校詫間キャンパス
第1学科棟1階多目的実験室において、公開講座「手作りランプを作ろう!~クリスマスバ
ージョン~」を開催しました。
10名の小学生受講者を対象に、ハンダ付けをしたりMDF製の材料を組み合わせたりして、
LEDランプで光るクリスマスツリーを作りました。最後にオリジナルの飾り付けを行い、
世界に一つだけのクリスマスツリーが完成しました。「すごく楽しかった」、「また来た
いです!」など受講した子どもたちも喜んでいるようでした。
(通信ネットワーク工学科・技術教育支援室・みらい技術共同教育センター)
○公開講座「電子ピアノを作ろう」を開催しました

「音」について勉強
- 2019年7月28日(日)本校詫間キャンパスにおいて、公開講座「電子ピアノを作ろう!」を開催しました。
小学4年生から中学3年生までの14名の方の参加がありました。抵抗やコンデンサなどたくさんの部品を
ハンダ付けして回路製作をしました。回路ができあがると音階の調律をテスターで周波数を確認しながら自
分で行いました。きれいなドレミファソラシドの音がでるようになるとすごくよろこんでくれました。完成
後はみなさんさっそくピアノを弾いていました。少し難しい部分もありましたが、みなさん最後まで集中し
て楽しく取り組んでいただけました。
(技術教育支援室・みらい技術共同教育センター)
2018年度
○公開講座「手作りランプを作ろう!~クリスマスバージョン~」を開催しました

親子で仲良く製作中!
- 2018年11月3日(土)(午前の部 10:30~11:30, 午後の部13:30~14:30)と,
11月4日(日)(10:30~11:30)に,詫間キャンパス第1学科棟1階第1演習室において,
公開講座「手作りランプを作ろう!~クリスマスバージョン~」を開催し,15名
の小学生受講者を対象に、LEDランプで光るクリスマスツリーを作りました。
オリジナルな飾り付けで,世界に一つだけのクリスマスツリーが完成しました。
「はんだ付けが楽しかった」,「次も参加したい」など受講した子どもたちも喜
んでいるようでした。
(通信ネットワーク工学科・技術教育支援室・みらい技術共同教育センター)
○公開講座「ZigZagロボカーを作ろう!」を開催しました

工作中はとても集中していました
- 2018年8月19日(日)に,公開講座「ZigZagロボカーを作ろう!」を,第2基礎
通信工学実験室において開催しました。ZigZagロボカーは2進数を解読してジグザ
グ走行するマイコンカーです。参加者は,電子部品のはんだ付けやネジ締めなどを
行いながらロボカーを組み立てて,走行コースに隠された2進数の解読にチャレン
ジしました。慣れない2進数の考え方に苦戦していましたが,最後には全員が2進
数の謎を解読して無事にゴールができました。完成した後は全員で競技会を行いま
した。こちらもとても盛り上がりました。
(技術教育支援室・みらい技術共同教育センター)

細かな作業もこなしていきました

白熱の決勝戦!
2017年度
○平成29年度公開講座「マイコンゲーム機をつくろう!」を開催しました
- 2017年7月30日日(日)、本校第二基礎通信工学実験室にて、公開講座「マイコンゲーム機を作ろう!!」
を開催しました。マイコンゲーム機とは、マイコンを使用したテトリス風ゲーム機です。 参加者は、電子工作
が得意な子から初めての子と様々でしたが、いろいろな電子部品をはんだ付けし、それぞれ世界に一つだけの
ゲーム機を作っていきました。 完成後は、自作したゲーム機で、親子で得点を競ったり、最後にはゲーム大会
をして大変盛り上がりました。 技術教育支援室では、これからも皆さんに楽しく体験していただける公開講座
を開催していきたいと考えています。
(技術教育支援室・みらい技術共同教育センター)
2016年度
○平成28年度公開講座「サウンドロボカーをつくろう!」を開催しました

サウンドロボカー
- 公開講座「サウンドロボカーを作ろう!」を,第2基礎通信工学実験室にお
いて開催しました。サウンドロボカーは音を電気信号に変換して走るロボカーです。
完成した後は全員でタイムレースを行いました。
(技術教育支援室・みらい技術共同教育センター)

確認しながら進めていきました

完成後のタイムレース

表彰式の様子
2015年度
○平成27年度公開講座「ライトロボカーをつくろう!!」を開催しました

最初に説明をおこないました
- 6月7日(日)第二基礎通信工学実験室において公開講座「ライトロボカーをつくろう」を開催
しました。今回は7名の小中学生の参加者がありました。 ほとんどの参加者が、はんだ付けは初挑
戦でしたが、悪戦苦闘しつつも無事にロボットを完成させました。完成した後、ライトロボカーの
動かし方を練習し、みんなでレース大会をして楽しみました。 技術教育支援室では今後とも継続
して公開講座を開催したいと考えています。
(技術教育支援室)

製作中は真剣そのもの

完成した作品で操作の練習をしました

みんなで競争しました
2014年度
○平成26年度公開講座「ドキドキッ!!ゲーム機Ⅱ(イライラ棒)をつくろう!!」を開催しました
- 2014年11月16日(日)、本校第二基礎通信工学実験室において公開講座「ドキドキッ!!ゲーム機Ⅱ(イライラ棒)
をつくろう!!」を開催しました。 今回は親子で電子工作を経験してもらいました。今回の工作で最も難しいところ
は、イライラ棒の持ち手の部分です。 この部分の工作は細かい作業が必要となり、大人の方でも苦労するところです。
しかし、そのような難しい箇所があるにも関わらず、受講者は間違えることなく上手に製作していました。
(技術教育支援室・みらい技術共同教育センター)
2013年度
○平成25年度公開講座「ドキドキッ!!ゲーム機をつくろう!!」を開催しました
- 2013年11月17日(日)本校詫間キャンパス第2基礎実験室において、詫間キャンパス
技術教育支援室主催による公開講座「ドキドキッ!!ゲーム機をつくろう!!」を開催し
ました。小・中学生を対象に受講生を募集し定員を超える参加希望がありました。
当日、受講生は熱心に説明を聞きながら、真剣にゲーム機用基板に電子部品を半田付け
し、ゲーム機を完成させました。想像以上に半田付けの上手な受講生もいて、指導スタッ
フも驚きました。最後に完成したゲーム機を使い、受講者全員でゲーム大会を行いました。
今回初めて技術教育支援室の公開講座を行い、スタッフも大変勉強になりました。今後
も継続し開催できればと考えています。
(技術教育支援室・みらい技術共同教育センター)
業務内容

実験実習
実験実習について

研修
研修会参加記録

科研費
科研費の申請及び採択数

発表・論文
学外発表や論文

表彰等
高専機構理事長賞
2年連続受賞(2015&2016)

資格取得
スタッフが取得した資格等

報告会
研究や研修などの報告会

公開講座
詫間C技術教育支援室主催の公開講座

ものづくり教室
技術教育支援センター主催の教育講座

地域貢献
地域貢献活動の紹介

八朔人形まつり
三豊市仁尾町で毎年9月に行開催される
人形まつりへの技術協力

プロコン支援
プログラミングコンテストへの技術支援