日時: | 11月2日(土) 10:00~14:00 |
11月3日(日) 10:00~14:00 | |
場所: | 香川高専高松キャンパス 第二体育館 |
No. | テーマ | テーマの概要 |
No. 1 | 万華鏡をつくろう |
身近にある紙コップを使って万華鏡を作ってみましょう。自分で作った万華鏡ではどんな模様が見えるかな? *吹奏楽の演奏会を2日(土)、3日(日)ともに10:30から行います。 |
No. 2 | 香川高専の紹介コーナー | 香川高専の紹介コーナーです。 見て、聞いて、調べて、香川高専を知ろう! 君の将来の入学を待ってます!! |
No. 3 | 世界最強のネオジム磁石で実験 |
世界最強のネオジム磁石を使った実験を見たり触ったりします。 非日常な感覚を味わいましょう。 |
No. 4 | 算数・数学実験のいろいろ |
ハノイの塔やルービックキューブを揃えるロボット、微小鉄球3000個をつかった落下実験などで遊びます。 |
No. 5 | 手作り橋工房♪ | 身近な食材であるパスタを用いて、500g程度の重さに耐えられる橋を作製しましょう。橋模型の作製を通して、パスタのような壊れやすい材料でも構造を工夫することにより、強固な構造物を造ることができることを学びます。 |
No. 6 | 立体模型をつくろう! | 立体模型を作りながら「ものづくり」を経験してみましょう。今回は工作用紙を使った「アルキメデスの立体」が教材です。がんばって作り上げて、できあがった立体にはカラーマーカーとシールでかっこよくデコレーションしてみよう! |
No. 7 | ソフトロボットを作ろう |
3Dプリンタを用いて部品を作成し、空気の力で働く柔らかいロボットの作成を体験しましょう。 ハサミやノリを使った工作を行います。所要時間は15~30分程度です。 |
No. 8 | かさぐるまを作ろう | ろうそくのろうを好きな色のハネとビーズを組み合わせて、ミニかざぐるまを作ろう! 少しの風でくるくる回るよ! |
No. 9 | キャンドル作り | ろうそくのろうを溶かして、いろいろな色に染めて、好きな型に入れてクリスマス用のキャンドルを作りましょう。所要時間は10~15分程度です。 (溶かしたろうは熱いので注意しましょう!) |
No.10 | 高専生の手作りロボット実演・体験コーナー | NHK高専ロボコンに出場したロボットやミニロボットなど高専生が手作りした様々なロボットの実演や操縦体験ができるコーナーです。 *ロボットの実演は①11:30 ②12:30 ③13:30開始予定 |
出展 協力 |
【かがわ源内ネットワーク】 ・紙コップで遊ぼう ・クリアファイル万華鏡 |
紙コップを使って、踊る紙コップや紙コプターなどのオモチャを作ります。 いろいろな工夫や飾り付けを楽しんでみよう。 |
出展 協力 |
【公益財団法人かがわ産業支援財団】 電子レンジを使って「マイクロ波」を観察してみよう! |
かがわ産業支援財団の概要や支援事業の紹介コーナーです。電子レンジの中に発生する「マイクロ波」の動きをLED基盤を使って観察することができます。 |
出展 協力 |
【ニコニコ科学研究所】 絵本で科学実験! 「電気屋さんに挑戦 階段の照明回路」 |
身近な電気の不思議をテーマに、1Fで点灯、2Fで消灯できる階段の電気回路を実際に工事に用いるスイッチを、ドライバーやベンチなどを用いて組み立てます。ちゃんと点灯するかな。(小学3年生未満は親子での参加をお願いします。所要時間は20~30分程度です。) |
プレ研究中間発表 | 「プレ研究」とは、学年・学科横断したチームを構成し、1年間のチーム活動を通じて地域社会や企業から提供された問題を解決するPBL形式の授業です。 本年度は、1〜3年生60名の学生が受講し、研究課題に取り組んでいます。ここでは研究課題に対する進捗発表を行います。 |
|
空気中を飛んでいる放射線を見よう | 空気中を飛んでいる無色透明の放射線を霧箱で観察します。 学生玄関ホールで自由に見ることができます。 |