No. | 開催日 | 講座名 | 担当 | 対象者 |
---|---|---|---|---|
1 | 2025/8/5(火) | 香川高専ものづくり教室「アクリルスタンドを作ろう」 |
技術教育支援室 | 小学校高学年~ 中学生 |
2 | 2025/8/6(水) | 香川高専ものづくり教室「レーザ加工機で万年カレンダーをつくろう」 | 技術教育支援室 | 中学生 |
3 | 2025/8/22(金) | 英語で数学を勉強してみよう! | 一般教育科 佐藤 文敏 |
中学3年生 |
4 | 2025/8/23(土) | 三角形の合同・相似と力学・機械工学の関係 |
機械工学科 木村 祐人 |
中学3年生 |
5 | 2025/9/13(土) | PyTorchによるDeep Learning 入門 | 機械電子工学科 徳永 秀和 |
社会人 |
6 | 2025/12/26(金) | メネラウスの定理とチェバの定理を極めよう! | 一般教育科 佐藤 文敏 |
中学3年生 |
7 | 2026/2/21(土) | バグパイプ作りを通して学ぶ音の科学 | 機械工学科 木村 祐人 |
小学生 |
8 | 2026年3月下旬頃 | TOEIC Part 5対策講座 | 一般教育科 佐藤 文敏 |
社会人 |
9 | 2026年3月下旬頃 | 模擬人工衛星(缶サット)の制作・打ち上げ講座 | 電気情報工学科 村上 幸一 |
小学6年生~中学3年生 |
日 時 | 令和7年8月23日(土)10時~16時 |
---|---|
詳細 | チラシ(PDF) |
会 場 | 香川高等専門学校 高松キャンパス 専攻科棟4階大講義室 (地図はこちら) |
対 象 | 中学3年生 |
定 員 | 10名(先着順) |
講 師 | 香川高等専門学校 機械工学科 講師 木村 祐人 |
受講料 | 無料 |
申込期限 | 令和7年8月18日(月) |
申込先 | こちらをクリックしてください |
日 時 | 令和7年8月22日(金)10:00~12:00 |
---|---|
詳細 | チラシ(PDF) |
会 場 | 香川高等専門学校 高松キャンパス 専攻科棟4階大講義室 |
対 象 | 中学3年生 |
定 員 | 10名(先着順) |
講 師 | 香川高等専門学校 一般教育科 准教授 佐藤 文敏 |
受講料 | 無料 |
申込方法 | 参加申込書(word)にご記入のうえ、メールかFAXでお申込み下さい。 |
申込期限 | 令和7年8月18日(月) |
申込先 | 香川高等専門学校 総務課 研究協力係 FAX : 087-869-3819 E-mail: kenkyu(@t.kagawa-nct.ac.jpをつけてください) |
講座名 | アクリルディスプレイ スタンドを作ろう |
レーザ加工機で万年カレンダーを作ろう | |
---|---|---|---|
日時 | 令和7年8月5日(火) 13:30~16:00 |
令和7年8月6日(水) 13:00~16:00 |
|
参加対象 | 小学5年生~中学生 | 中学生 | |
定員 | 20名(抽選) | 6名(抽選) | |
会場 | 高松キャンパス 図書館棟1F談話室 (地図はこちら) |
高松キャンパス 実習工場2F共通スペース (地図はこちら) |
|
申込〆切 | 令和7年7月24日(木)(7月25日頃抽選結果をご連絡) | ||
概要 | チラシ(PDF) | ||
受講料 | 無料 | ||
申込先 | こちらをクリックしてください | こちらをクリックしてください |
地域市民、社会人、大学生、高校生、中学生、小学生を対象として、科学技術のおもしろさを体験していただく講座です。気軽にご参加ください。