技術教育支援室(詫間キャンパス)

技術教育支援室TOPへ

仁尾八朔人形まつり

紹 介
仁尾八朔人形まつり
技術教育支援室では、2001年より地域連携活性化のため三豊市仁尾町の「八朔人形まつり」 への技術協力を行っています。この祭りは、八朔の日(旧暦8月1日)に仁尾町の20数か所に人形を飾り、 歴史上の物語やお伽話の名場面を再現する町おこしイベントです。 ロボット技術を使った動く展示の 「からくり八朔人形」として毎年、多くの来場者に楽しんでいただいております。
  • [年度]  [展示内容]
  • 2023年  一寸法師(簡易版)
  • 2019年  一寸法師
  • 2018年  さるかに合戦
  • 2017年  ももたろう
  • 2016年  きんたろう
  • 2015年  かぐや姫
  • 2014年  はなさかじいさん
  • 2013年  つるのおんがえし
  • 2012年  牛若丸
  • 2011年  さるかに合戦
  • 2010年  金太郎
  • 2009年  桃太郎
  • 2008年  一寸法師
  • 2007年  つるのおんがえし
  • 2006年  はなさかじいさん
  • 2005年  牛若丸
  • 2004年  かぐや姫
  • 2003年  浦島太郎
  • 2002年  桃太郎
  • 2001年  一寸法師
no image
一寸法師の一場面
2023年度の記録
 2023年度は「一寸法師」をテーマに展示を行ないました。夏も終わり、過ごしやすい中 での開催となりました。しばらくぶりの八朔人形まつりでしたが、たくさんの方が来場してくださいました。前回と同様、一寸法師のテーマでしたが、 今回は一寸法師がお椀に乗って都に向かうシーンに重点を置いたコンパクトな作品を展示しました。 「これ、テレビに映ってた!」「どうやって動いてるんだろう?」など、大勢の方が見て楽しんでくださいました。
no image no image
たくさんの方にご来場いただきました 一寸法師の舞台
no image no image
お椀に乗って水の上を動く一寸法師 動く一寸法師は大好評でした
2019年度の記録
 2019年度は「一寸法師」をテーマに、展示を行ないました。あいにくの天気でしたが、 強風の中、たくさんの方が来てくださいました。一寸法師は3度目の展示となりますが、CGとのコラボ作品の形態となってからは、初となります。 「完成度が高い!」とたくさんの方から評価いただきました。繰り返して見て下さった方も大勢いらっしゃいました。
 また、今年の新しい試みとして、AI音声認識技術を使った、「IoT鬼退治」射的ゲームコーナーを設置しました。 射的で倒された的を起こす仕組みを、音声認識技術を使って実現しました。射的のゴム鉄砲はレーザー加工機で切った板を組合わせて作製しました。
 どちらの展示も「すごい、よくできてた!」と、多くの方から好評をいただきました。
no image no image
たくさんの方が見に来て下さいました 一寸法師はじまりはじまり
no image no image
昔々親指ほどの男の子が生まれました 大きくなるとお椀の舟で都に旅立ちました
no image no image
都で大臣の姫に仕えていましたが お姫様とお寺に詣でた帰り道
no image no image
2人は恐ろしい鬼に出会います 一寸法師は赤鬼の腹の中で大暴れ
no image no image
たまらず赤鬼は逃げ出します 青鬼にも勇敢に立ち向かい、やっつけます
no image no image
鬼が落とした小槌をお姫様が振ると 一寸法師は立派な若者になりました
今年度の新しい取り組みとして「IoT鬼退治」を併設しました
 最近注目されてきているAI技術を使って、音声認識によるIoTシステムを製作しました。 小さいお子さんにも楽しんでもらえるように、射的ゲームをベースにして制作しました。これは、 本校の1年生が、研究基礎の一環として制作したものです。お子さん達から「楽しい。またやり たい」と言っていただき、終日大好評のコーナーとなりました。
no image no image
今年も新技術体験コーナーを設置しました 常に人がいっぱいで順番待ちに
製作作業の様子
 2019年の一寸法師製作プロジェクトは、学生8名、教職員5名で進めていきました。
 1年生が取り組んだ研究基礎では、開発期間があまりとれない中、限られた時間で、新 しい取り組みにも挑戦していきました。昨年の展示物とは違ったしくみを使い、より楽しさを出すにはどうすれば良いかを考えながら、精一杯作業していきました。
no image no image
各担当に分かれて製作中 人形の動きを細かくプログラムしていきます
2018年度の記録
 2018年度は「さるかに合戦」をテーマに、展示を行ないました。今年も技術教育支援室と学生の共同制作です。さるかに合戦は2度目の展示となりますが、背景の映像や臼の動作を前回のものから大きく変更し、小さいお子さんから大人の方まで楽しめるように工夫をこらしました。「もういっかい見たい!」といいながら、何度も何度も繰り返して見てくれたお子さんもたくさんいらっしゃいました。  
 また、今年の新しい試みとして、AR体験コーナーを併設しました。「AR(拡張現実)」は現実世界にコンピュータで作った情報を重ね合わることで、新しい価値を生み出そうという技術です。用意した柿の木写真をタブレット越しにみると、さるとカニが柿の木の下でたわむれたり、恐竜の化石の写真を見ると動く恐竜が現れたりします。  
 どちらの展示も「すごい、よくできてて楽しかった!」と、幅広い年齢層の方から好評をいただきました。
no image no image
今年も大人気でした さるかに合戦はじまりはじまり
no image no image
ある日サルとカニが出会いました おにぎりと柿の種を交換します
no image no image
カニは一生懸命柿の木を育てます カニが育てた立派な柿の木を見たサルは
no image no image
カニに青くて固い実を投げつけます 見舞いにきた仲間たちはとても怒りました
no image no image
こらしめてやろうとサルを待ち伏せます いろりの中から栗が攻撃
no image no image
ハチは水がめから飛び出てサル刺し 逃げ出したサルを臼が押しつぶしました
no image no image
改心したサルはカニ達にあやまりました 最後はみんな仲良く柿をわけて食べました
今年度の新しい試みとして「AR体験コーナー」を併設しました
 最近注目されてきているAR(拡張現実)技術を体験できるコーナーを設置しました。
 用意したのは一見普通に見えるただの写真とタブレット。アプリをいれたタブレットでこの写真をみると、カニやサル、魚や恐竜が浮かび、動き出す仕掛けになっています。多くの方に手軽にARを体験してもらえればと、学生が卒業研究でつちかった知識を基に制作しました。小さなお子さんからご年配の方まで、たくさんの方に楽しんでいただけました。
no image no image
今年も新技術体験コーナーを設置しました 常に人がいっぱいで順番待ちに
製作作業の様子
 2019年の一寸法師製作プロジェクトは、学生8名、教職員5名で進めていきました。
 1年生が取り組んだ研究基礎では、開発期間があまりとれない中、限られた時間で、新 しい取り組みにも挑戦していきました。昨年の展示物とは違ったしくみを使い、より楽しさを出すにはどうすれば良いかを考えながら、精一杯作業していきました。
no image no image
からくり人形やAR用の映像製作中 人形の動きを事前にチェック
no image no image
場所は昨年と同じ車庫をお借りしました 車庫の中で舞台を製作していきます
no image no image
岩や繁みは発泡ウレタンで製作 映像の調整をして舞台が完成
no image no image
AR体験コーナーも用意しました 飾り付けをして準備万端
2017年度(八朔人形まつり20周年記念)の記録
 仁尾八朔人形まつり20周年記念の年となった2017年度は「ももたろう」を展示しました。この作品は技術教育支援室と学生が共同で制作したものです。今年は舞台が例年に比べて一段と広くなり、水に浮かびながら流れていく桃の不思議な動き、3Dプリンタで製作した人形の活用、3D映像と動く人形とのコラボ、オリジナルシナリオなど、見所満載の展示となりました。
 また新たな試みとして、桃太郎になった気分を味わえるVR体験コーナーを併設し、「VRを始めて体験できて楽しかった」と多くの方にご好評頂きました。
 舞台の入り口では過去5年分のからくり人形作品のビデオを収めたDVDを配布しました。こちらも、用意した数があっというまになくなるほど好評でした。
no image no image
たくさんの方が見に来てくださいました はじめに桃太郎がごあいさつ
no image no image
物語のはじまりです 桃が水に浮かびながら流れていきます
no image no image
桃から生まれた男の子は桃太郎と名付けられ 大きく成長した桃太郎は鬼退治を決心
no image no image
鬼ヶ島への途中に犬が仲間となり 続いて猿が加わり
no image no image
さらにキジが仲間になりました 鬼ヶ島に着くとたくさんの鬼たちが
no image no image
鬼どもを退治する桃太郎と仲間たち かんかんに怒った鬼の親分が登場
no image no image
全員で力を合わせて鬼の親分を倒しました 宝物を取り返して、村へ帰りました
新しい試みとして「VR体験コーナー」を設けました
  仲間たちとの出会いから鬼ヶ島へと向かう場面をVRで体験できるコーナーです。
VRゴーグルをつけることで桃太郎の物語を再現した広大な3D映像の世界を探索できます。
no image no image
小学生の方に特に人気がありました ゴーグルの中では犬猿雉との出会いを再現
no image no image
海に浮かぶ鬼ヶ島へも渡れます たくさんの方々に体験していただけました
2017年製作の様子
 2017年度のからくり八朔人形の製作プロジェクトが始動しました。地元の方にもご協力いただき、学生とともに、本番のまつりに向けて、制作を行なってきました。
no image no image
民家の車庫をお借りしての舞台作り 地元の方の協力で舞台の枠組みができました
no image no image
学校では、開発作業がスタート 人形の動きをプログラム
no image no image
人形同士の連携を確認 全体の動きも入念にチェック
no image no image
3D映像の製作 VR体験用のデータ作り
2016年度の記録
 2016年度は「金太郎」を製作しました。今回初の試みとして3Dプリンタを導入し登場する人形の半数近くを製作しました。 本校学生と技術教育支援室スタッフは,人形に動きをつけ、連動するプロジェクタ映像の制作もおこないました。このプロジェクタ映像のキャラクタのデータは、3Dプリンタの人形作製データとしても使用しました。  
音声は三豊市の幼稚園教諭の語りに本校でBGMを加え、制作したものです。
 物語冒頭では動くカエルの語り部が登場し、観客を金太郎の世界にいざないました。
 あしがら山の火事の場面では、人形の動きと映像を連携させることで、緊迫感を持たせるようにしました。
 まつりの期間中はあいにくの空模様でしたが、今年もたくさんの方が足を運んでくださり,多くの方からご好評をいただきました。
no image no image
今年は舞台風景の製作も行ないました 雨天にもかかわらず多くの来場者が
no image no image
カエルの語り部が「むかし~」と朗読 金太郎と熊は相撲で勝負します
no image no image
動物全員との綱引きでも負けません ある日山火事が起き,逃げ道の橋が焼失
no image no image
金太郎は大木を倒し,皆を逃がします しかし,足を滑らせた狸が川へ転落
no image no image
すぐさま助けに川へ飛び込む金太郎 激流に飲まれた金太郎達を鯉が助けます
no image no image
金太郎の勇気に感心した侍から都への誘いが 金太郎は都で名を上げ、幸せに暮らしました
** 3Dプリンタの展示 **
no image  no image

製作に使用した3Dプリンタを展示、注目を集めました
2016年製作作業の様子
no image  no image

3Dキャラクタデータの作成          物語の舞台装置製作
2015年度の記録
 2015度は「かぐや姫」の展示物を製作しました。本校の学生と技術教育支援室スタッフは、人形に動きをつけ、さらにその動きと連動するプロジェクタの映像の制作を担当しました。舞台の飾り付けは仁尾の製作グループが、音声は三豊市の幼稚園の教諭の語りに本校でBGMをつけ加え、制作しました。
 物語冒頭のおじいさんが竹を切る有名な場面では、まぶしく光るLEDでかぐや姫を輝かせることで、印象的な場面となるようにしました。かぐや姫に若者が求婚するシーン、かぐや姫との別れのシーンでは、映像と人形の動きを連携させました。映像の中の月は徐々に満ちていくにつれて、まるで本物の月のように舞台全体を照らしはじめ、物語の終盤を幻想的な雰囲気で包みました。
 まつりの当日は天候もよかったこともあり、例年にも増してたくさんの方々が足を運んでくださいました。今年も作品を見てくださった多くの方々から高い評価をいただくことができました。
no image no image
多くの方々が足を運んでくださいました からくり八朔人形「かぐや姫」
no image no image
光る竹の中からまぶしく光る女の子が かぐや姫は求婚にきた若者に難題を課します
no image no image
別れの日がせまり、悲しみに暮れるかぐや姫 満月の夜、かぐや姫は月へと旅立ちました
2015年の製作作業
no image no image
仁尾の方々を交えた制作会議(6月中旬) 映像の制作とBGM編集の作業風景
2014年度の記録
 2014年度は「はなさかじいさん」の展示物を製作しました。ナレーションに合わせ、シロのほえる場所をおじいさんが鍬で掘るシーンや、臼で餅つきをするシーン、灰をまくと枯れ木に次々と桜の花が咲いていくシーンを、動く人形とCGで変化する背景画像との組み合わせて再現しました。枯れ木から桜の花が次々と開くエンディングはとても美しく感動的でした。
 さらに会場に、カメラに顔を写して手を振ると画面の枯れ木に花が咲く仕組みの「バーチャル花さか爺さん」も設置し、会場を訪れた方に昔話の世界を楽しんでいただきました。
 人形の動的機構部分を本校の学生と技術教育支援室が共同で製作し、舞台の飾り付けは仁尾町の製作グループが行いました。音声は、三豊市の幼稚園教諭の語りに本校でBGMをつけ編集しました。
no image
2014年度の製作作業
no image no image
5月下旬に、本校学生と技術教育支援室と仁尾町の方々で展示についての製作会議を行いました。 開発中の風景。機構部分を製作したり、プログラミングしたり、学生には学ぶことがたくさんあります。
no image no image
人形にはたくさんのサーボモータを組み込んでいます。
Arduinoでサーボモータをプログラムしています。
背景の3DCGビデオ製作風景
2013年度の記録
 2013年度は「つるのおんがえし」の展示物を製作しました。ナレーションに合わせて、 つるを助ける場面から、はたおりをするシーン、そして別れまでの様子を、動く人形とCGで変化する背景画像との組み合わせて再現しました。 大空に舞う鶴に手を振る動作、はたおりをする娘の姿が鶴に変わる不思議な場面も大変細かく表現し、見ごたえのある人形展示となりました。
 期間中の会場は、昨年より増して多くの方で賑わい、歴史物語の再現を楽しんでいただけました。人形の動的機構部分を本校が製作し、舞台の飾り付けは仁尾町の製作グループが行いました。音声は、三豊市の幼稚園教諭の語りに本校でBGMをつけ編集しました。
no image no image
助けた鶴を見送る若者 開けてはいけない約束だったのに
no image no image
哀愁漂う別れの場面 たくさんの方々に楽しんでいただけました

業務内容

no image

実験実習

 実験実習について
no image

研修

 研修会参加記録
no image

科研費

 科研費の申請及び採択数
no image

発表・論文

 学外発表や論文
no image

表彰等

 高専機構理事長賞
 2年連続受賞(2015&2016)
no image

資格取得

 スタッフが取得した資格等
no image

報告会

 研究や研修などの報告会
no image

公開講座

 詫間C技術教育支援室主催の公開講座
no image

ものづくり教室

 技術教育支援センター主催の教育講座
no image

地域貢献

 地域貢献活動の紹介
no image

八朔人形まつり

 三豊市仁尾町で毎年9月に行開催される
 人形まつりへの技術協力
no image

プロコン支援

 プログラミングコンテストへの技術支援