 |
|
情報処理演習
|
|
|
すべての産業・社会活動は今や情報通信なしには考えられません。この社会の神経というべき情報通信を支えるのが,地球上に張り巡らされた電線,光ファイ
バ,電磁波からなるネットワークと無数のコンピュータです。本学科は,この広くて魅力ある情報通信分野に貢献できる優秀なコミュニケーションシステム技術
者,コンピュータネットワーク技術者の養成を目的としています。
|
そこで,通信ネットワーク工学科の低学年では電気電子分野基礎科目である「電気回路Ⅰ,Ⅱ」,「電気磁気学Ⅰ」,「電子回路Ⅰ」,「電子工学」,「電気電
子計測Ⅰ」に加え情報分野基礎科目である「情報処理Ⅰ,Ⅱ」を学び,高学年では通信分野科目,ネットワーク分野科目を学ぶ専門教育課程としています。ま
た,創造性を育む教育を重視し,第1学年から第5学年まで通して実験・実習を配置し,特に第4,5学年の「通信工学実験Ⅰ,Ⅱ」では回路を設計・製作・評
価する実験を行います。加えて,第4学年では卒業研究へと繋がる「通信工学セミナー」,第5学年では「卒業研究」を行い,創造性豊かな実践的コミュニケー
ションシステム技術者,コンピュータネットワーク技術者を輩出できる教育課程としています。
第4学年からは,①携帯電話等の通信システムに関する専門知識を修得したコミュニケーションシステム技術者と②インターネットのネットワークシステムに関
する専門知識を修得したコンピュータネットワーク技術者を養成することを目標に,異なる分野の特化した専門知識の教育をそれぞれに実施します。このため①
コミュニケーションシステムコースと②コンピュータネットワークコースを設け,両コース共通科目として「無線通信工学Ⅰ,Ⅱ」,「データ通信」等を配置し
ています。そして,コミュニケーションシステムコースには通信分野科目である「電気通信システムA,B」,「アンテナ工学」等を,コンピュータネットワー
クコースにはネットワーク分野科目である「コンピュータネットワークⅠ,Ⅱ」,「ネットワークプログラミング」等を配置しています。特にコミュニケーショ
ンシステムコースでは卒業時に第一級陸上無線技士の資格取得ができるように科目を配置しています。
|