建設環境工学科

Department of Civil Engineering

イベント情報

学科紹介

 建設技術の進展は目覚しく、建設技術者の活躍の場は国境を超えるばかりか、大深度地下空間や宇宙空間にまで拡がろうとしています。一方で、建設技術者には自然改変を最小限にとどめる環境保全技術や、省資源にもつながるリサイクル技術による社会貢献が期待されています。また、近い将来予測されている大地震に代表されるような自然災害にも対応した、安全で住みやすい都市づくりも建設技術者の大きな課題になっています。
 建設環境工学科では、市民の安全で快適な生活を支える社会資本の建設と、これと関わりの深い自然環境の保全に貢献できる技術者育成に取り組んでいます。

教育と授業

 本学科では、社会のニーズに対応できる技術者を育成するために、構造力学、地盤工学、材料工学等の科目で建設基礎技術の涵養を計るとともに、環境工学や防災工学等の科目で環境保全技術や災害対応技術を学びます。計画系科目や情報系科目、および、実験実習や設計製図等を通して、安全で快適な社会づくりにかかわる幅広い知識と技術を習得します。そして、卒業研究では、各自でテーマを設定して自立的な問題処理能力と創造能力とを養います。
測量実習の様子

測量学

測量学の授業では、距離や高さを測定し、面積などを求め、図面に表すための考え方や技術を学びます。道路や橋、公園、河川や海岸の整備など、土木のしごとは測量から始まります。
(測量学Ⅰ・Ⅱなど)
巨大構造物の一例

構造力学

構造力学の授業では、構造物に発生する力や変形について学び、構造物の安全度を計算します。橋やダムなどの構造物をつくる時に、必須となる学問です。
(構造力学Ⅰ・Ⅱなど)
流水実験の様子

水理学

水理学の授業では、水の力学的な性質(流れの速さや量、力など)について学びます。河川や海岸の整備など、水に関する土木のしごとには、水理学が使われています。
(水理学Ⅰ ・Ⅱなど)
土質実験の様子

土質力学

土質力学の授業では、土や地盤の力学的な性質(土によって発生する力や地盤の強さ、水の浸透しやすさなど)について学びます。道路やダム建設時の地盤調査・改良など、土に関する土木のしごとには、土質力学が使われています。
(土質力学Ⅰ ・Ⅱなど)
水生生物

生態工学

生態工学の授業では、生態系や生物多様性、およびそれらを保全するための技術について学びます。環境に配慮した土木のしごとには、生態工学が必要になります。
(環境工学Ⅲなど)
林建設材料

建設材料学

建設材料学の授業では、橋やトンネルなどの構造物を作るときに使うコンクリートや鉄筋について、強さや壊れにくさ,どれぐらい長持ちするかなどを学習します。丈夫で美しく長持ちする構造物を作る土木のしごとには、建設材料学が使われています。
(建設材料学など)
環境実験の様子

環境工学

環境工学の授業では、地球上の水資源の循環や水環境の管理について学びます。水道水の供給や下水道整備など、水環境と衛生に関する土木のしごとには、環境工学が使われています。
(環境工学Ⅰ ・Ⅱなど)
まちづくりの一例

計画学

計画学の授業では、都市の特性や市街地の開発、統計を使った値の扱い方について学びます。公園や緑地を含む都市開発や陸・海・空の交通網の整備など、まちづくりに関する土木のしごとには、計画学が使われています。
(計画学Ⅰ・Ⅱなど)

教員はこんな研究活動に取り組んでいます
(クリックすると詳細が開きます)

維持管理工学研究室:林

林
コンクリート構造物を丈夫に長持ちさせよう
キーワード:構造物,施設の長寿命化

コンクリート材料・構造研究室:長谷川

長谷川
農地で使われるコンクリートを診断しよう
キーワード:構造物,材料診断

地震工学研究室:松本

松本
地震の揺れで壊れない構造物を設計しよう
キーワード:構造物,ゆれ対策

地盤環境工学研究室:向谷

向谷
土の特徴が分かるマシンを作ろう
キーワード:土の分析,試験機の製作

地盤工学研究室:荒牧

荒牧
地盤に注目して防災対策・環境問題を解決しよう
キーワード:地盤の防災,地中環境・エネルギー

環境工学研究室:多川

多川
世界中に安全で清潔な水を供給しよう
キーワード:水の浄化技術,水衛生

沿岸水域工学研究室:柳川

柳川
人と生物のお互いが心地よい水辺環境をつくろう
キーワード:水辺の生態系創出,津波防災,災害管理

水圏生態工学研究室:高橋

高橋
生き物が暮らしやすい水辺をつくろう
キーワード:水生生物,魚道構造物

交通計画研究室:宮崎

宮崎
交通問題からまちづくりを考えよう
キーワード:交通計画,まちづくり

環境計画研究室:今岡

今岡
みんなが生活しやすい環境を考えよう
キーワード:居住計画,まちづくり

教員はこんな研究活動に取り組んでいます
(リストをクリックすると詳細が開きます)

学科紹介動画


建設環境工学科(本科)の学習・教育目標

もっと詳しく!(クリックで詳細表示)

建設環境工学コース(専攻科)の学習・教育目標

もっと詳しく!(クリックで詳細表示)

授業・シラバス

本科授業(2018入学以前)
本科授業(2019入学以降)
専攻科建設環境コース授業

資格取得(学生からの申告分のみ)

もっと詳しく!(クリックで詳細表示)

受賞一覧

もっと詳しく!(クリックで詳細表示)

卒業後の進路

もっと詳しく!(クリックで詳細表示)

同窓会(紫美瑠会)

もっと詳しく!(クリックで詳細表示)

関連情報(リンク)

香川高専 社会基盤メンテナンス教育センター(iMec香川)
 

教員・技術職員一覧

・氏名をクリックすると教員個人のページ(Researchmap)が開きます。
・「個人HP」は各教員が作成しているホームページです。

氏名 職名 専門分野 学生生活に関わる校務 個人
HP
向谷 光彦 教授 土質力学
地域防災
3年担任
地域人材開発本部副本部長
地域イノベーションセンター長
荒牧 憲隆 教授 地盤工学
資源開発工学
4年担任  
宮崎 耕輔 教授 土木計画学
交通計画学
学科長
多川 正 教授 衛生工学
環境工学
寮務主事
柳川 竜一 准教授 沿岸生態系工学
沿岸防災工学
寮務副主事
国際交流室員
林 和彦 准教授 維持管理工学
コンクリート構造
学生副主事
社会基盤メンテナンス教育センター長
高橋 直己 准教授 水工学
生態工学
専攻科委員
情報処理センター委員
キャリアサポートセンター高松C副センター長
今岡 芳子 講師 都市計画
福祉工学
5年担任
男女共同参画推進室長
 
長谷川 雄基

講師 コンクリート工学
農業水利施設
教務主事補
学生相談室員
 
松本 将之 助教 地震工学
耐震工学
図書委員
安全衛生委員
 
岡崎 芳行 技術職員    
中島 香織 技術職員    

本学科への連絡について

本学科教員との共同研究に関するお問い合わせはこちら


求人・就職関係はこちら


インターンシップ関係はこちら