ダメ学生が高専の教員になれたわけ


私の卒業した大学は有名大学ではありません。しかも大学の授業に興味が持てなかった私は、卒業時の席次が153人中150番で、ぎりぎり卒業した状態です。そんな私が、今高専の教員をしているのは「好きこそ物の上手なれ」の一言に尽きると思います。

●新入社員時代
私の社会人のスタートは、サンバードオート電機というカーアクセサリを扱う中小企業でした。熱い倉庫の中,トラックで運ばれたコンテナの荷物を汗だくになりながら下ろし、それを梱包して出荷する毎日でした。一流企業で働く友人は,冷暖房の入った部屋で悠々と研修を受けながら高い給料をもらっており、羨ましく思ったものでした。幸いにも職場には、以前働いていたエンジニアが使っていたオシロスコープとたくさんの電子部品がありました。仕事が終わってからはそれらを自由に使って何かを作ることができたため、電子工作が好きであった私は、本を見ながら毎日何かを作り続けました。ある日、完成した作品が社長に認められ、製品開発をやらしてもらえるようになりました。それからは毎日朝からAM1:00ごろまで、土日も出勤して製品を一人で開発し続けました。残業手当など一切出ませんでしたが、(世界一の製品を世の中に出したい)この一心より次々と製品を作って行きました。素人が作った製品は、信頼性もなく多くのクレームを出し、会社も私も大変な目に遭いました。しかしその失敗が後の設計に活かされることになり、回路設計者として相当の実力を付けたと思います。

●転職
仕事が一通りできるようになると新しい技術を身につけたくなります。魅力ある仕事をさせてくれる会社が現れる度に,何度も職場を変えました。技術者にとって転職は,新しい技術を身に着けるのに絶好の機会となります。どんな会社でも独自のすばらしい技術を持っており,それを周囲に公開することはありません。会社に入りそこで働くと,それらの技術を一度にまとめて習得することができます。転職先がどんな会社であるかは,入ってみないと分からないところがり、転職のリスクは大きいと思います。ただ失う物が特になかった私には,リスクもそれほど怖く感じませんでした。

●社会人学生
40歳の時に社会人学生として大学院に入学しました。20年近く回路設計をしてきて、どうしても理解できない疑問点がいくつもあり、それらを解決したいとの思いがありました。また、よこしまな動機としては、学位がもらえるという点でした。大学院は、修士課程を終えれば「修士」、博士課程を終えて論文が認められると「博士」の学位がもらえます。「博士」、なんてカッコイイ称号でしょう。長年回路を学び続けてきた私にとって、学位はこれまでの頑張りをねぎらう勲章のようで魅力的でした。在学中は、北澤敏秀先生、(故)西川敏夫先生、(故)脇野喜久男先生の3人の先生に支えられたおかげで、通常3年かかる博士課程を1年半で終えることができました。大学院は、人生最大の冒険であったと共に、最大の幸運に恵まれた時だったと思います。

●教員の応募
(ものづくりの楽しさを学生に伝えたい)との思いより教員の応募をしました。高専や大学の教員の応募は「博士」の学位を取得するとできます。ただ研究実績がほとんどない普通のサラリーマンである私が、優秀な方々を押しのけて教員になれるのだろうか?との疑問はありましたが、だめでもともとのつもりで応募しました。大学は論文の数が大きな評価対象となるため、いくら応募しても落とされました。しかし高専はものづくり教育を重視するため、実務能力が評価されます。豊富な実務経験を持っていたおかげで、私は高専の教員に採用されました。サラリーマン時代は会社の利益のために働かなければならず、働く意味を見出すのに悩む日々が続きましたが、今は違います。教員という仕事は大変ではありますが、自分の技術や経験が若い人たちに受け継がれていくのを見ることができ、やりがいを感じます。

●好きこそものの上手なれ
このような名誉ある仕事に就けたのも、電子工作が好きで夢中になってやり続けたおかげだと思います。好きだからこそ続けることができ、やり続けるからこそプロフェッショナルになれるのだと思います。不遇な環境に嘆くのではなく、夢を持ってそれに向かっていくことは大切だと思います。夢は,誰でも必ずかなうわけではありません。しかしそれを追い求めない限りその道は開けません。そもそも結果はあまり気にしなくて良いのかもしれません。その道を求めて行く過程が楽しく、好きでやっているのですから。

2014年 トランジスタ技術増刊 RFワールドNo28 より抜粋 

2018年09月10日